• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原始太陽系星雲における鉱物の凝縮過程に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540590
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関京都大学

研究代表者

土山 明  京都大学, 理学部, 助手 (90180017)

研究分担者 富田 克敏 (冨田 克敏)  京都大学, 理学部, 講師 (70025352)
森本 信男  京都大学, 理学部, 教授 (10029829)
北村 雅夫  京都大学, 理学部, 助教授 (70004489)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード原始太陽系星雲 / 凝縮過程 / 珪酸塩鉱物 / 固体惑星 / 隕石 / 真空蒸発凝縮炉 / 凝縮作用再現実験 / オリビン / VLS機構 / ウィスカー / 不均一核形成 / 鉱物-ガス反応 / 結晶の粗大化 / オストワルド成長 / 凝縮作用 / 再現実験 / 凝縮物 / 電子顕微鏡 / 気相成長 / エンスタタイト
研究概要

太陽系形成の過程においては, 原始太陽系星雲の冷却に伴って高温ガスから珪酸塩を主とする鉱物粒子の凝縮がおこり, これらの粒子の集積によって地球をはじめとする固体惑星や隕石が生成されたと考えられている. このような凝縮過程を実験的に再現し, 太陽系形成過程に関する新しい知見を得るために, 次のような実験をおこなった. (1)真空蒸発凝縮炉の製作と, Mg-Si-O-H系における凝縮実験. (2)オリビンとSiに富むガスとの反応実験. (3)オリビン結晶の粗大化実験.
(1)真空に近い条件で試料を加熱, 蒸発させて, この蒸発ガスから凝縮がおこるように, 真空蒸発凝縮炉を製作した. この装置を用いて, Mg_2SiO_4-H_2系における実験をおこない, 凝縮のおこる実験条件を明らかにした. 凝縮は基本的に温度に依存し, VLS機構によるオリビン・ウィスカーの凝縮もおこることがわかった. 一方, 米国カーネギー研究所でおこなわれたMgSiO_3-H_2系での凝縮実験の生成物についての研究もおこない, 不均一核形成が凝縮過程に大きな役割を果たしうることを明らかにした.
(2)原始太陽系星雲での凝縮過程では, 既に凝縮した鉱物と残りのガスとの反応が重要な役割を占めている. このような反応のカイネティクスを解明するために, オリビンとSiに富むガスとの反応実験をおこなった. 予察的な結果からは, オリビン結晶がミクロンオーダーのサイズよりも大きいと, 凝縮過程での反応はほとんど進まないことが予想される.
(3)結晶のサイズは, 反応のカイネティクスだけでなく, ガス中での固相分離等の過程についても重要なパラメーターである. このため, オストワルド成長によるガス中でのフォルステライト結晶の粗大化に関する実験をおこなった. 予察的な結果からは, オストワルド成長による結晶の粗大化は凝縮過程ではおこらないことが予想される.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] A.Tsuchiyama;J.Kushiro;B.O.Mysen;and N.Morimoto: Memoirs of National Institute of Polar Research,Spec.Issu.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Tsuchiyama;J.Fujita and N.Morimoto: Memoirs of National Institute of Polar Research,Spec.Issu.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Tsuchiyama, I.Kushiro, B.O.Mysen, and N.Morimoto: "An electron microscopic study of gas condensates in the system Mg-Si-O-H." Memoirs of National Institute of Polar Research, Spec. Issu. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Tsuchiyama, T.Fujita, and N.Morimoto: "Fe-Mg heterogeneity in the low-Ca pyroxenes during metamorphism of the ordinary chondrites." Memoirs of National Institute of Polar Research Spec. Issu. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Tsuchiyama: "Gas condensation experiments of forsterite near the primodial solar conditions."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Tsuchiyama and M.Kitamura: "Reaction kinetics between olivine and Si-rich gas and its application to condensation in the primodial solar nebula."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Tsuchiyama: "Experimental study of Ostwald ripening of oliyine crystals in the solar nebula conditions"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi