• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温型キューバ鉱の熱測定

研究課題

研究課題/領域番号 61540594
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関山口大学

研究代表者

溝田 忠人  山口大学, 工学部, 助教授 (10018666)

研究分担者 島 敞史  山口大学, 工学部, 教授 (70035038)
藤井 雄二郎  山口大学, 工学部, 教授 (00035023)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード断熱型熱量計 / キューバ鉱 / 熱容量 / 二次相転移 / ガラス転移 / 高温型キューバ鉱 / 熱容量異常 / GP-IB
研究概要

キューバ鉱は220°C以上で立法晶系の高温型に転移する. 高温型キューバ鉱は熱容量異常を示す. この熱容量異常の性質を明らかにするために熱測定を行った. この転移は高温型キューバ鉱中の金属原子のガラス転移によるものと説明していたが, その時点でのカロリメトリーの装置の制限により十分にそのことを証明することが困難であった. 本研究では, この170-300°Cにおける熱容量異常の原因を明らかにするために行われた. 新しく作成した, 少ない試料で測定可能な断熱型熱量計を用いて研究を行った. Heと共にガラスアンプル中に封入したキューバ鉱により測定を行った結果, この熱容量異常は, 昇温速度を変えても同じように現われ, 250-270°C付近でアニールしても緩和現象を示さないことが明らかになった. このためこの熱容量異常はいわゆるガラス転移ではなく, 可逆的な転移と考えられる. X線的研究により, 少なくとも常温に急冷された高温型キューバ鉱は, 金属原子の一部が, 硫黄の3配位位置方向ににじみ出したような電子密度分布を与える. これらのことを総合すると, 高温型キューバ鉱は, 170°C付近から金属原子の熱振動がはげしくなり可逆的に新しい相に移る一種の二次相転移を示す可能性が高くなった. これを確かめる最良の方法は, 高温下での単結晶による構造解析であろう. 本研究で開発した, 少試料断熱型熱量計は, 約700°Cまで精度0.3%で測定できるので, 試料の量が十分に得られない鉱物の中・高温の熱容量測定に利用することができる.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 溝田忠人: 鉱物学雑誌. 18. 99-114 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadato MIZOTA: "Calorimetry of sulfides and sulfide minerals" Journal of the Meneralogical Society of Japan. 18. 99-114 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝田忠人: 鉱物学雑誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi