• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土井ケ浜弥生時代人頭骨の形態小変異について

研究課題

研究課題/領域番号 61540603
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人類学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

百々 幸雄  札幌医大, 医学部, 助教授 (50000146)

研究分担者 石田 肇  札幌医科大学, 医学部, 助手 (70145225)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード土井ケ浜弥生人 / 頭骨の形態小変異 / クラスター分析 / 主座標分析 / 日本人の系統
研究概要

九州大学医学部保管の土井ケ浜弥生時代人頭骨(男性94例;女性59例)の形態小変異23項目の出現頻度を調査した。この出現頻度に基づいて、スミス法により次の8集団との平均距離(MMD)を算出した。東日本縄文時代人(JO),北海道アイヌ(AI),現代日本人(JA),蒙古人(MO),アラスカエスキモー(AE),カナダエスキモー(CE),アリュート(AL),オンタリオイロコワ(OI)。MMDによると土井ケ浜弥生人(YA)は現代日本人に最も近く、蒙古人がこれに次いでいる。MMDのマトリックスを基にクラスター分析と主座標分析を行った結果を図1と図2に示した。これによると、土井ケ浜弥生人は現代日本人,蒙古人とクラスターを作り、縄文・アイヌのクラスターとは明らかに異なる。
この結果から判断する限り、『現代日本人の成立にはいわゆる土井ケ浜型の弥生人が深くかかわっており、弥生時代以降に大陸から渡来した人々の遺伝的影響が大いに関与している』ことが推察される。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 百々幸雄: 九州大学医学部 永井昌文教授退官記念論文集. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi