• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低温プラズマCVDによる多層有機薄膜の形成

研究課題

研究課題/領域番号 61550011
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用物性
研究機関名古屋大学

研究代表者

高井 吉明  名大, 工学部, 助手 (50109287)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードメロシアニン色素 / プラズマCVD / 有機光電変換
研究概要

1.本研究の目的
多機能複合有機薄膜の作成とその応用
a)有機色素の高分子薄膜化
プラズマCVD法の利点を活し、有機色素を蒸発させると同時に高分子薄膜化する。
b)有機光電変換素子としての応用
上記で得られる色素薄膜と電極金属界面,あるいは異種色素間の界面でのポテンシァル障壁を利用し、光電変換素子を試作する。
2.研究実績の概要
a)有機色素のプラズマCVD法による高分子薄膜化
色素として、光電効果の大きなメロシアニン系のものを用い薄膜形成に成功。
〈得られた知見〉
(【i】).プラズマ重合膜は、単なる真空蒸着膜に比べて、結晶化の進展もなく、長期に安定な膜質が得られた。
(【ii】).メロシアニン色素高分子膜はALなどの電極との界面で、ショトキーバリアを形成していることが判り、光電変換素子への応用の可能性が示唆された。
b)有機色素薄膜の多層化
有機薄膜の多層化が光電変換効率向上に重要と思われたので薄膜重合中に、多層化を試みたが、現時点で良好な結果は得られてい

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.TAKAI;Y.Hayase;T.Mizutani;M.Ieda: J.Phys.D:Appl.Phys.19. 115-125 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Inoue;H.Morita;Y.Takai;T.Mizutani;M.Ieda: Japan.J.Appl.Phys.25. 1495-1499 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 井上真澄,森田浩正,高井吉明,水谷照吉,家田正之: 電気学会絶縁材料研究会. EIM86-104. 1-10 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 森田浩正,高井吉明,水谷照吉,家田正之: 電子通信学会電子部品研究会. CPM86-117. 11-16 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi