• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クラッド金属板のプレス成長限界および成形性評価因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550094
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械工作
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

山口 克彦  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (90027805)

研究分担者 高倉 章雄  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (40163183)
森 謙一郎  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (80127167)
福田 正成  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (20027741)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードクラッド板 / 成形限界線図 / 異方性降伏条件 / 応力-ひずみ曲線 / 等二軸引張試験 / 平面ひずみ圧縮試験 / しごき加工 / エネルギ法による解析 / プレス成形性 / クラッド材のしごき加工 / 平面ひずみ圧縮変形の有限要素法シミュレーション
研究概要

近年, 製品の高品質・高機能化, 軽量化指向に伴って, 各種の金属クラッド板が多用されるようになってきた. 従来, クラッド板のプレス加工に関してはいくつかの研究がなされているが, その基礎となる塑性構成式(加工硬化特性, 降伏条件, 応力-ひずみ増分関係)や, 成形性評価法についてはまだあまり検討されていない. そこで, 本研究では, クラッド金属板のプレス成形限界および成形性評価因子に関して, 実験と解析の両面から次のような検討を行った.
まず, クラッド板のプレス成形性を余地するためには, それを構成している単一板の塑性変形特性を詳細に把握しておくことが不可欠であるとの観点から, Al板とSPCC板の一軸引張り, 等二軸引張り, 平面ひずみ圧縮試験を行った. そして, 得られた応力-ひずみ曲線を, Hill, 後藤, Bassaniの異方性降伏条件式を用いて整理した. また, 等塑性仕事則にもとづいて降伏軌跡を描き, 異方性降伏条件式の比較を行った. 次に, Al-SPCCおよびAl-Cuの組合わせからなるクラッド板の等二軸引張りを対象にして, エネルギ法による近似解析を行い, A-B2層材の応力-ひずみ曲線, 降伏曲線, 成形限界線図(FLD)に対する材料の組合せとクラッド比の影響について考察を行った. また, Al-Cu-Alおよびその逆の組合せからなる3層重ね合せ管材のしごき加工を行い, 各構成部材の変形状態に対する加工条件の影響を実験的に検討した.
その結果, クラッド板の加工硬化特性やプレス成形限界は, クラッド比によって変化すること, n値の差が小さい材料の組合せでは成形限界の向上はあまり期待できないことなどがわかった. 今後は, 組合せる板の異方性や構成部材界面における剥離なども考慮して, さらに詳細な検討を進めていく予定である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山口克彦: 昭和63年度塑性加工春季講演会講演論文集. 19. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko, Yamaguchi: "An Experimental Investigation of Anisotropic Yeild Functions of Sheet Metals." Proc. of the 1988 Japanese Spring Conference for the Technology of Plasticity. 19. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi