• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浸炭焼入れ歯車の曲げ疲労強度に及ぼす粒界酸化の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550114
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械要素
研究機関鳥取大学

研究代表者

小田 哲  鳥取大学, 工学部, 教授 (50032016)

研究分担者 川越 治郎  鳥取大学, 工学部, 教授 (60032009)
小出 隆夫 (小出 隆生)  鳥取大学, 工学部, 助手 (60127446)
宮近 幸逸  鳥取大学, 工学部, 講師 (30157664)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード歯車 / 浸炭焼入れ / 粒界酸化 / 曲げ疲労強度 / ガス浸炭 / 真空浸炭 / ショットピーニング / ショットブラスト / サブゼロ処理
研究概要

本研究では, まずASNC815およびSCM420の2種類の材料に対して, ガスおよび真空浸炭焼入れ法で粒界酸化層のある歯車とない歯車を製作して歯車の断面の金属組織を金属顕微鏡で観察し, 粒界酸化層の発生状況, 結晶粒の大きさなどを調べた. つぎにこれらの歯車に対してパルセータ試験を行って浸炭焼入れ歯車の曲げ疲労強度に及ぼす粒界酸化の影響について検討を加えた. さらにこれらの歯車の歯低部表面に種々の加工(ショットピーニング, ショットブラスト, スカイビング加工, ハンドグラインダによる研削)を施し, パルセータ試験を行って, 曲げ疲労強度に及ぼす浸炭焼入れ後の歯低部加工の影響についても検討を加えた.
その結果, ガス浸炭の場合には粒界酸化が生じるが, 真空浸炭の場合には生じないこと, 真空浸炭は処理時間は短いが高温処理であるため結晶粒が粗大化することがあるので浸炭条件の設計には注意する必要があること, またガス浸炭焼入れ歯車の曲げ疲労強度は, サブゼロ処理を施さない場合には粒界酸化の影響により真空浸炭焼入れ歯車の場合よりも小さいが, 施した場合には粒界酸化層の厚さによっては真空浸炭焼入れ歯車の場合よりも大きくなる場合があることがわかった. さらに, ガス, 真空浸炭焼入れ歯車のいずれにおいても, 曲げ疲労強度は浸炭焼入れ後ショットピーニング, ショットブラストを施すことによりかなり増大すること, ガス浸炭焼入れ歯車の場合には浸炭焼入れ後の歯低部の研削, スカイビング加工の削り量によって曲げ疲労強度が増大する場合と減少する場合があるが, 真空浸炭焼入れ歯車の場合にはこれらの加工によって減少することが明らかになった.
本研究により, 浸炭焼入れ歯車の曲げ疲労強度に及ぼす粒界酸化の影響が明らかになり, 曲げ強度設計を行うための有用な資料を得ることができた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小田哲: 日本機械学会論文集(C編).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ODA Satoshi: "The Effect of Intergranular Oxidation on the Bending Fatigue Strength of Case-Hardened Gears" Transaction of the JSME.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小田哲: NO.860-7. 235-236 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi