• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

境界層はく離の自己制御作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550138
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

益田 重明  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (90051664)

研究分担者 有賀 一郎  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (40051172)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード境界層制御 / 境界層はく離 / 壁面粗さ / ディフューザ / 逆流率 / 乱流 / 順流率
研究概要

はく離直前の状態にある流体, あるいははく離した流体と壁面との干渉効果を利用して, 境界層はく離を抑制する, いわゆるはく離の自己制御の可能性について調べることを目的として実験を行った. 前年度に引き続き二次元非対称ディフューザの開き壁面に生する乱流はく離を取り上げて, 壁面粗さ要素の周囲に生ずる微小なはく離うずと主流との干渉について調べた.
本年度は, 前年度に行った種々の粗さ要素のうち, 特にグルーブを選び, グルーブピッチを変化させて, その影響を調べると共に, 流れの可視化実験を行った. グルーブを特に選んだ理由は, 一定のグルーブ形状の場合に低レイノルズ数でははく離が促進され, 高レイノルズ数では逆にはく離が抑制されることが, 過去の研究において報告されていることによる.
レイノルズ数を4.2×10^4に固定し, グルーブのピッチを変えてディフューザの圧力回復率, 逆流率, 流速および乱れ強さの分布を測定した. その結果, ピッチを大きくして行くにつれてはく離は促進されると同時に圧力回復率が低下し, 従来報告されている様なはく離抑制の効果はまったく認められなかった.

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 武井伸郎: 第19回流体力学講演会講演習. 126-129 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 武井伸郎: 第19回流体力学講演会講演集. 126-129 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takei,N., Masuda,S., Ariga,I. and Aoyagi,M.: "Turbulent Separation on Rough Surface" Proc. 19th Fluid Mechanics Conference (in Japanese). 19. 126-129 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi