• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ディーゼル機関から排出される微粒子の生成機構

研究課題

研究課題/領域番号 61550168
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関北海道工業大学

研究代表者

藤原 康博  北海道工業大学, 工学部, 教授 (30048045)

研究分担者 登坂 茂  北海道工業大学, 工学部, 講師 (80048058)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードディーゼル機関 / 粒子状物質 / 脱水素反応 / 生成過程 / 多環方向族炭化水素真空昇華抽出法 / 熱分解 / 縮・重合 / 微粒子 / 多環芳香族炭化水素 / 真空昇華抽出法 / ガスクロマトグラフ / 大気汚染 / 排出微粒子 / 生成機構 / 熱分解過程 / 重縮合過程
研究概要

微粒子の生成過程、ならびにその低減法を明らかにするために、熱分解装置を用い、窒素雰囲気中で種々の燃料を加熱し、その分解、縮・重合過程を調べた。その結果、軽油の主成分であるパラフィン系燃料は、一旦低沸点炭化水素に分解し、その後、縮・重合ならびに脱水素反応により多環芳香族炭化水素(PAH)へと多環化が進行して行くのに対し、ベンゼン環を持つアロマチック系燃料は、ほとんど低沸点炭化水素に分解せずに多環化して行くことを明らかにした。
次に、真空昇華法とカラム凝縮法を組合わせた方法により、微量サンプルガスによるPAHの分析法について検討を行った結果、昇華温度300℃、真空℃0.05Pa、昇華時間30分、凝縮カラム温度-70℃とすることで、2環から7環のPAH成分の分析が可能となった。
以上の実権結果に基づき、次に、反応流動管を試作して窒素気流中で、パラフィン系燃料の分解成分である低沸点炭化水素の中から、炭素数、あるいは分子構造の異なる種々の燃料を対象として加熱し、微粒子の生成量、微粒子中のPAH成分の分析、ならびに電子顕微鏡によるすす粒子形状の観察を行った。その結果、微粒子の生成開始温度は炭素数、あるいは分子構造によって異なること、C/H比が大きくなると微粒子の生成量が多くなること、微粒子の生成開始温度が低く、生成量が多い燃料ほど、すす粒子の径も大きくなること、さらにすす前駆物質としてのPAHは、3環、4環、あるいは5環の成分が多いこと等を明らかにした。以上のことから低沸点炭化水素からの微粒子の生成過程は、炭素数あるいは分子構造により温度範囲は異なるものの、縮・重合、ならびに脱水素反応により、PAHを経てすす粒子に至るのがその主要経路と言える。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 藤原康博、登坂茂: 北海道工業大学研究紀要. 16. 25-32 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 登坂茂、藤原康博: 日本機械学会論文集. 55 No.509. 253-256 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 登坂茂、藤原康博、村山正: 日本機械学会第66期全国大会講演会講演概要集. 884. 316-317 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原康博、登坂茂: 日本機械学会北海道支部第29回講演会講演概要集. 882-2. 18-19 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 登坂茂、藤原康博、村山正: 日本機械学会論文集B編.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro, Fujiwara: "Analysis of SOF Emitted from a Diesel Engine" Memoirs of the Hokkaido Institute of Technology. 16. 25-32 (1988-3)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru, Tosaka: "The Effect of Fuel Properties on Diesel Engine Exhaust Particulate Formation" Transactions of The Japan Society of Mechanical Engineers. 55,No509-B. 253-256 (1989-1)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru, Tosaka: "The Effect of Fuel Properties on Particulate Formation ( Particulate Formation Process in a Fluid Reaction Tube )" Transactions of The Japan Society of Mechanical Engineers. in contribute.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru, Tosaka: "The Effect of Fuel Properties on Particulate Formation ( Particulate Formation Process in a Fluid Reaction Tube )" Proceeding of The Japan Society of Mechanical Engineers. No.884. 316-317 (1988-10)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro, Fujiwara: "Analysis of PAH by Vacuum Sublimation Method" Proceeding of The Japan Society of Mechanical Engineers. No.882-2. 18-19 (1988-10)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 登坂茂,藤原康博: 日本機械学会論文集. 55 No.509. 253-256 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 登坂茂,藤原康博,村山正: 日本機械学会第66期全国大会 講演会 講演概要集. 884. 316-317 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原康博,登坂茂: 日本機械学会 北海道支部第29回講演会 講演概要集. 882ー2. 18-19 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 登坂茂,藤原康博,村山正: 日本機械学会論文集B編.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 登坂茂, 藤原康博: 日本機械学会第65期全国大会講演会講演概要集. 870-4. 400-401 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 登坂茂,藤原康博: 日本機械学会第65期全国大会. 8月. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi