• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先進超電導材料B1型NbN連続テープ材の制作と超電導特性に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550200
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電力工学
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 光政  東北大学, 工学部, 助教授 (40091706)

研究分担者 高中 健二  東北大学, 工学部, 助教授 (80005321)
穴山 武  東北大学, 工学部, 助教授 (20005177)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード高磁場超電導体 / スパッタ薄膜 / 超電導テープ材 / B1型超電導体 / 超電導テープ線材
研究概要

本研究は, BI型NbN超伝導体テープ線材化に向けて, 試料の製作, 結晶相や膜構造の解析・超伝導特性の測定が2年にわたり行なわれ, 線材化に関する基本的な要件やテープ材として基本伝導特性に関する知見を得ることができた. 昨年度は, サファイアや石英等の絶縁基板にNbN薄膜を製作し, 製作条件, 膜構造, 高磁界超伝導特性を測定し, これらの相互関係を重点的に調べた. 本年度は, 研究の主眼をテープ材の製作に置き, ハステロイBやSUS304金属テープ基板上に連続的にNbN薄膜を製作し, 高磁界特性や歪み効果を調べ, 線材としての特性評価を行なっている. 以上の研究により, BI型NbN連続テープ材の製作と超伝導特性に関して次のような成果を得た.
1.NbN薄膜:rfスパッタ法により, Nb板をターゲットとし, ArとN2の混合ガス雰囲気中にてNbN薄膜を得ることができた. NbN薄膜の高磁界特性を決定する上部臨界磁界Hc2は, 膜中のNbN相の結晶粒形状に依存し, 粒径が小さい程高Hc2値を示す. また, 一般に16Kを越える高Tc膜では14-15Kのものが多い. NbN相の成長は, 基板材質に依存して異なり, サファイア基板では著しく相大化した結晶粒が成長し易く, 高磁界特性は劣化する.
2.NbNテープ材:ハステロイB, SUS304金属テープ基板にNbN薄膜を連続的にrfスパッタ法によりコートし, 〜20cmのNbNテープを製作することができた. テープのJcおよびHc2共に絶縁基板の試料に比較して少し低下する. 歪み効果に対しては, 従来この系で報告されている値よりも高い耐歪み特性が得られ, BI型NbNテープ材の高耐歪み特性を実証することができた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Mitsumasa,SUZUKI;Masahiro,BABA and Takeshi ANAYAMA: Japanese Journal of Applied Physics. Suppl.26-3. 947-948 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji TAKANAKA: Journal of the Physical Society of Japan. 56. 4510-4515 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji TAKANAKA: Journal of the Physical Society of Japan. 56. 4245-4246 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木光政,馬場正浩,佐藤道男,穴山武,渡辺和雄,能登宏七: 低温工学. 23. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsumasa SUZUKI, Masahiro BABA and Takeshi ANAYAMA: "Critical Magnetic Fields of Superconducting NbN Films Prepared by Reactive Sputtering" Japanese Journal of Applied Physics. Suppl.26-3. 947-948 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji TAKANAKA: "Critical Fields for Superconductors with Cylindrical Shape and for Superconductors with Cylindrical Cavity" Journal of thw Physical Society of Japan. 56. 4510-4515 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji TAKANAKA: "Angular Dependence of the Upper Critical Field of Superconducting Superlattices" Journal of the Physical Society of Japan. 56. 4245-4246 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsumasa SUZUKI, Masahiro BABA, Michio SATO, Takeshi ANAYAMA, Kazuo WATANABE and Koshichi NOTO: "Preparation and High Field Properties of Superconducting NbN Films" Journal of the Cryogenic Society of Japan. 23. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsumasa SUZUKI: Japanese Journal of Applied Physics.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi