• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラスチックの耐トラッキング性試験における基礎現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 61550202
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電力工学
研究機関秋田大学

研究代表者

河村 鴻允  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (60006666)

研究分担者 谷口 敏幸  秋田大学, 鉱山学部, 講師 (00143074)
能登 文敏  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (20006612)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードIEC耐トラッキング性試験法 / ノイズ電圧 / ノイズ重畳位相角 / シンチレーション / グロー放電 / 基本波 / トラッキングの破壊 / 基本波にノイズを重畳した波形 / ノイズシュミレータ / ノイズの波高値および波形 / 主成分解析
研究概要

IEC耐トラッキング性試験法における電源ノイズおよびトラッキング破壊に至るまでの放電発生時の高周波ノイズに着目し, CTI(比較トラッキング指数)に及ぼすこれらのノイズの影響について検討すると共に, トラッキング進行過程の機構と放電電圧および放電電流の波形解析を行なった.
得られた結果を要約すると次のとおりである. (1)連続課電法, 間欠課電法, 電子タイマーと電磁タイマーによるノイズの影響について検討した結果, 間次課電法は連続課電法に比べてトラッキング劣化を促進させ, ノイズは実験値のばらつきを少なくする.
(2)基本波に重畳するノイズの位相角を90°とした場合には, ノイズ電圧が1kV付近まではトラッキング劣化が促進され, 得られたデータの標準偏差が小さくなる. 1kVを越えるとトラッキング破壊に至る滴下数が増加し, その標準偏差も大きくなる. (3)ノイズ電圧が1kV付近まではシンテレーションの発生が多くなり, 1.3kVを越えるとグロー放電の発生が多くなる.
(4)シンチレーションの熱によってトラッキング劣化が促進されるが, グロー放電はトラックの形成には役立たない.
(5)ノイズ重畳位相角を30°とした場合には, ノイズ電圧が0.9kVでトラッキング破壊に至る滴下数が減少し, 1.1kVから1.5kVではトラッキング破壊に至る滴下数のばらつきはほぼ一定である.
(6)ノイズ電圧を0.5kVに固定してノイズ重畳位相角を各種変化させた場合には, 重畳位相角の違いによってトラッキング破壊に至る滴下数が異なり, 基本波の正のピーク値におけるノイズがトラッキング劣化を促進すると共にCTIのばらつきも少ない. これに対して, 基本波の負のピーク値(位相角270°)にノイズを重畳すると, トラッキング破壊に至る滴下数が多くなると共にばらつきを大きくする.
(7)IEC耐トラッキング性試験法においては, 試験時に発生するパルス性ノイズを除去するフィルタ回路を挿入する必要がある.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 佐藤忠雄,能登文敏,河村鴻允,谷口敏幸,松井清: 電気学会,電気関係学会東北支部連合大会. 2C-18 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koin Kawamura;Fumitoshi Noto: Proceedings of the 18th Electrical,Electronics Insulation Conference. 234-237 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河村鴻允,谷口敏幸,松井清,佐藤忠雄,小原功一,能登文敏: 電気学会,電気関係学会東北支部連合大会. 2 -11 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河村鴻允,谷口敏幸,松井清,佐藤忠雄,小原功一,能登文敏: 電気学会,電気関係学会東北支部連合大会. 2 -12 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河村鴻允,谷口敏幸,小原功一: "プラスチックの耐トラッキング性試験における基礎現象の解明(IEC耐トラッキング性試験におけるノイズの影響)" 河村鴻允,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadao Sato, Fumitoshi Noto, Koin Kawamura, Toshiyuki Taniguchi and Kiyoshi Matui: "Effects of Intermittent Application of Voltage and Noise of Power Source in IEC Tracking Test Method." Transactions of the Tohhoku Joint Meeting of IEE of Japan. 2C-18 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koin Kawamura and Fumitoshi Noto: "Development of Anti-Corrosion and Tracking-Proof Paints in Thermosetting Resin." Proceedings of the 18th Electrical/Electronics Insulation conference. 234-237 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koin Kawamura, Toshiyuki Taniguchi, Kiyoshi Matui, Tadao Sato, Koichi Obara and Fumitoshi Noto: "Study on Tracking-Proof Paint with Zeolite." Transactions of the Tohhoku Joint Meeting of IEE of Japan. 2I-11 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koin Kawamura, Tohisyuki Taniguchi, Kiyoshi Matui, Tadao Sato. Koichi Obara And Fumitoshi Noto: "Effects of Noise on Tracking Resistance (IEC Publ. 112 Test Method)" Transactions of the Tohhoku Joint Meeting of IEE of Japan. 2I-12 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koin Kawamura, Toshikyuki Taniguchi and Koichi Obara: Analysis of Basic Phenomena on Tracking Resistance Test in Plastic. (Effects of Noise in IEC Tracking Test Method). Koin Kawamura, 40 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤忠雄,能登文敏,河村鴻允,谷口敏幸,松井清: 電気学会 電気関係学会東北支部連合大会. 2C-18 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 河村鴻允,谷口敏幸,能登文敏: 電気学会論文誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi