• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラマン型自由電子レーザの特性改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550242
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子通信系統工学
研究機関大阪大学

研究代表者

塩沢 俊之  阪大, 工学部, 助手 (40029210)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードラマン型自由電子レーザ / 相対論的電子ビーム / 中空ビーム / ビームの厚さの最適値 / 電子プラズマ波
研究概要

ラマン型自由電子レーザでは、電磁波と電子プラズマ波の非線形相互作用を利用するために、一般に、大口径、高密度の電子ビームが必要である。ところで、この相互作用は電子ビームの表面近くで起るので、利得を上げるためには、内部の詰った中実ビームを用いる必要はなく、中空ビームを用いても中実ビームの場合と同程度の利得が得られるはずである。本研究では、この考えにもとづき、中空の相対論的電子ビームを用いたラマン型自由由電子レーザのモード解析を行い、次のような結果を得た。
1.中空の電子ビームを用いると、奇対称および偶対称の何れの電子プラズマ波にも、それぞれ二つの異なった伝搬モードが現れる。一方は、中実ビーム固有のモードが変形されたものであり、他方は中空ビームに固有のモードである。
2.奇対称の電子プラズマの場合には、ビームが薄くなるにつれ、電磁波と強く相互作用するモードが前者から後者へ移る。一方、偶対称の電子プラス波の場合には、常に前者のモードが電磁波と強く結合する。
3.奇対称および偶対称の何れの電子ブラズマ波の場合でも、中空ビームを用いたとき、電磁波および電子プラズマ波の増大率が、中実ビームを用いたときと同程度あるいはそれ以上の値をとり得るようなビームの厚さの最適値が存在する。
4.上で得られた最適の厚さの中空ビームを用いることにより、レーザの利得および出力を低下させることなく、電子ビームによって運ばれる電流のみを大幅に減少させることができ、レーザのエネルギー変換効率を改善することができる。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中ノ勇人,塩沢俊之: 電子通信学会論文誌C. 68-C. 355-362 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.SHIOZAWA,H.NAKANO: IEEE Journal of Quantum Electronics. QE-21. 931-938 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤晴房,塩沢俊之: 電子通信学会論文誌C. 68-C. 605-612 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi