• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元物体の内部構造を生成・処理・表示するコンピュータ解剖技術の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550252
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関岩手大学

研究代表者

田山 典男  岩手大, 工学部, 助教授 (40003850)

研究分担者 浜田 幸男  東北大学, 医学部, 助手 (90156406)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードコンピュータ解剖技術 / CAT / 3次元並列処理コンピュータ / PIPE
研究概要

本研究は、筆者の提唱する『コンピュータ解剖技術CAT』を実現すべく、人体のような中身の詰った3次元物体のディジタル像(3D像)をコンピュータに生成し、領域分割等の3D像処理を施し、人体解剖のように3D像を任意に切出し立体表示するという総合技術の基礎研究を行なうものである。
1.3D像の並列処理アルゴリズムの開発
3D像の距離変換,骨格検出,領域検出,連結成分の体積表面積算出,法線ベクトル算出等の並列化アルゴリズムを考案し、計算機シミュレーションにより正当性を検証した。又、並列処理に必要な基本機構を明らかにした。
2.3次元並列処理コンピュータPIPE-【II】のハードウェア設計製作
16台の高速マイクロプロセッサと大容量4次元画像メモリ,キューブバッファメモリ,シフトキューブレジスタ,管理プロセッサ等から成るマイクロプログラム制御方式の3次元並列処理コンピュータPIPE-【II】を設計製作した。
3.PIPEのファームウェア作成ツールの開発
PIPEの1語186ビット幅のマイクロプログラムを能率よく作成し自動登録できるようにするために、図式で高水準記述のできる会話型ファームウェア作成ツールFADETをPASCAL言語を用いて開発した。
4.3D像の立体表示ソフトウェアの開発
3次元物体の内部構造を記述する"埋め込み構造図"を考案し、その内部構造を6種類の方法で任意に切出して立体表示するという3次元グラフィックスのソリッドモデルとアルゴリズムを考案し、そのプログラムを作成した。
5.3D像の生成実験
人体撮影用X線装置を借用しX線射影データを収集した。そして筆者らの再構成理論に基づき3D像の生成を試みたが、良い結果は得られなかった。サンプリング走査法に改良が必要である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 孫,田山,太田原: 電子通信学会論文誌(D). J68-D,12. 2090-2098 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 孫,田山,太田原: 電子通信学会論文誌(D). J69-D,12. 2006-2009 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田山,田中,太田原: 電子情報通信学会論文誌(D). J70-D.5. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田山,田中: 多値論理ノート. 5,9. 1-9 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田山,立野,高橋,太田原: 電気関係学会東北支部連合大会論文集. 2J8. 330-335 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 立野,田山,那須川,清水: 情報処理学会東北支部研究会報告. 61-2-3. 1-15 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi