• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環状演算要素を基本とする汎用並列処理装置に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550253
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計算機工学
研究機関山形大学

研究代表者

丹野 州宣  山形大, 工学部, 助教授 (40007018)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード並列計算機 / データフロー計算機 / データフローグラフ / 2進木のマッピングアルゴリズム
研究概要

本年度は環状演算要素の通信プロトコルの検討及びそのプロトコルを実現するためのハードウェア,ソフトウェアの設計、試作、並びに本汎用並列処理装置をデータフロー計算機に応用することを研究した。
1.環状演算要素の通信プロトコル及びそのハード,ソフトウェアの開発
本演算要素は本演算装置の基本要素であり、高性能並列計算機を実現する上で演算要素内の高速データ転送能力と自立的動作、隣接要素とのデータ交換能力に優れた特性を備えていなければならない。したがって、本演算要素の通信プロトコルとしては(1)スループットが大、(2)転送遅延時間が小、(3)複数演算要素間の同時通信能力、(4)フロー制御能力(5)ACK返送手順、(6)ディドロックフリー等の条件を満すことが要求されよう。そのため、本研究では8個のトークンを持つマルチトークンリング方式を基本とし、しかも各スイッチ128個のパケットを格納できるバッファを備えるトークンとバッファ挿入方式を合せたプロトコルを採用することにした。現在このプロトコルを実現するハードウェアを試作し、実験中である。
2.データフロー計算機への応用
データフロー言語の開発を計画していたが、東北大学でVAX/11用に開発したデータフロー言語ASLを本学科のDGMV10000/SXに移植することで、この問題を解決した。次に、このデータフロー言語で記述されたプログラムのコンパイル結果から、データフローグラフを導出する方法につき考察し、スタックを巧みに利用することでこの問題を解決した。導出されたフローグラフは多重2進木となる。更にこの多重2進木を面積が最小にするように本並列処理装置にマッピングする方法について検討し、従来のマッピングアルゴリズムを大巾に改良した。以上の結果の大部分は学会等で発表した。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 丹野州宣: 昭和61年度電気関係学会東北支部連合大会. 346 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 丹野州宣: 電子情報通信学会創立70周年記念総合全国大会. 7-7 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.TANNO: Proc.of IEEE COMPSAC87.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi