• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非単調論理に基づく学習に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550258
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

中川 裕志  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (20134893)

研究分担者 中島 秀之  工業技術院, 電子技術総合研究所・電子計算機部, 通産技官 (80344224)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード非単調論理 / サーカムスクリプション / isa階層 / 概念学習 / ISA階層 / 論理型言語 / 学習 / 知識獲得
研究概要

非単調論理における諸研究を有機的に組み合せることによって概念学習システムを構築することが本研究のテーマであった. まず, 非単調論理の諸研究のうち, 本研究において重要な位置を占めるのは, 真実保持システム(TMS)における関係依存型後戻り機構と, J.McCarthyの提案したサーカムスクリプションである. 以下に, これらの理論を用いて本研究において構築した学習システムの特長について述べる.
1.矛盾原因の発見: 節形式で表現れた知識ベースにおいて, ある質問に対する推論で矛盾が存在することが分かった時, 矛盾解消のためには矛盾原因を探索することが必要である. この探索は, 関係依存型後戻り機構によって行なえるが, 計算量が大きい. そこで本研究では, 矛盾を論理的な両立不可能として, 特別な述語についてだけ陽に制約条件として記述した. これによって, 探索の範囲は大きく減少した.
2.サーカムスクリプションによる矛盾解消: 1.によって求められた矛盾原因の節には, 本体部に例外を表わすための述語を付加することにより一応矛盾解消できるが, このままでは陽な表現ではないので利用が難かしい. そこで, サーカムスクリプションにより, 付加された述語の陽な定義を計算する. これによって, 知識ベースは無矛盾かつより精密化されたものになる.
3.新概念の学習: 2.のプロセスを, isa関係で結ばれた解層型の知識ベースに適用すると, 矛盾解消のために生成された述語に新しい概念が対応し, サーカムスクリプションによってその新概念の定義を求めることができる.
以上, 1.2.3.の枠組みにより, 非単調論理を応用した概念学習システムを構築した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 中川裕志: 情報処理学会論文誌. 27-3. 297-303 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川裕志: 人工知能学会誌. 2-1. 14-21 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川裕志: 情報処理学会論文誌. 28-4. 330-338 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森辰則: 情報処理学会論文誌. 28-5. 437-445 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島秀之: 人工知能学会誌. 2-3. 367-374 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Nakagawa: "Temporal Knowledge Representation by Multiple World Mechanism of Uranus" Transactions of Information Processing Society of Japan. 27-3. 297-303 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Nakagawa: "Logic + Circumscription = Common-sense Reasoning" Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence. 2-1. 14-21 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Nakagawa: "Computable Circumscription in Logic Programming" Transactions of Information Processing Society of Japan. 28-4. 330-338 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsunori Mori: "Computable Circumscription in the Multiple World Mechanism" Transactions of Information Processing Society of Japan. 28-5. 437-445 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki Nakashima: "Commonsense Reasoning with the Multiple World Mechanism" Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence. 2-3. 367-374 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川裕志: 情報処理学会 論文誌. 27. 297-303 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Etsuo Itho: Lecture Notes in Computer Science Logic Programming '85. 221. 44-55 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤悦雄: 人工知能学会誌. 2. 112-115 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 中川裕志: 情報処理学会 論文誌. 28. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 森辰則: 情報処理学会 論文誌. 28. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi