• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有限振幅集束音場における回折現象とその超音波映像への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550283
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子機器工学
研究機関東海大学

研究代表者

斎藤 繁実  東海大学, 海洋学部, 助教授 (50091690)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード集束音源 / 非線形パラメータ / 非線形音響 / 超音波顕微鏡
研究概要

球面状の集束音源によって単一周波数の正弦波音波を発生させると, 音波が焦点に向かって伝搬するにしたがい, 媒質の弾性的な非線形特性(非線形パラメータによって記述される)等を反映してその音圧波形が歪む. この集束音場の焦点後領域で観測される第2高調波成分の大半が, 焦点通過時に焦点領域で発生したものであり, それより以前, 以後に発生した第2高調波は互いに相殺し合うこと, この原因は焦点通過時に起こる音波の位相シフトにあることを理論的, 実験的に明らかにした. このような集束音場の焦点領域に, 周囲の媒質(水)とは非線形パラメータの異なる試料を挿入すると, 焦点後領域で観測される第2高調波のうち位相パラメータがθ=π/2となる成分が大きく変化する. この原理を用いると, 集束音場の焦点近傍に試料を挿入すると, その非線形パラメータが水のそれとどれだけ異なるかを検出し, これを映像化する可能性があることを, 理論と実験により示した. 一方, 円筒状の集束音場では, 音波の焦点通過時の位相シフト量が異なり, 第2高調波の位相パラメータの性状が球面集束音場とは全く異なるものになるので, 焦点領域で発生した第2高調波が焦点後領域で卓越せず, 球面集束音場だけが本研究の課題の実現に適していることを理論的, 実験的に示した. さらに一般的な場合を想定し, 挿入試料の非線形パラメータだけでなく, 線形的な音響特性(密度, 音速および吸収係数)も周囲媒質と異なるときの, 焦点後領域で観測される音波への挿入試料の定数の影響を理論的, 実験的に検討した. その結果, 焦点後で観測される第2高調波は線形のパラメータによっても大きく変わることが明らかになったが, 密度, 音速が既知であれば非線形パラメータを推定できる方法を示した. 今後, 本理論の前提になっているガウス分布集束音源を実現することによって, 非線形パラメータを映像化できるものと考える.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 金奉采: 電子通信学会技術報告. 86No.177. 55-62 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemi Saito: Journal of Aconstical Society of America. 82. 621-628 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemi Saito: Proceedings of the llth International Symposuim on Nonlinear Aconstics. 237-341 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemi Saito: Journal of Acoustical Society of Japan(E). 8. 167-175 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金奉采: 電子情報通信学会技術報告. 87No.284. 45-52 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤繁実: 東海大学紀要海洋学部. 26. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemi Saito: "Second harmonic component of nonlinearly distorted wave in a focused sound field." Journal of Acoustical Society of America. 82. 621-628 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemi Saito: "Effect of a sample inserted in a focused beam on the nonlinearly generated second harmonic sound." Proceedings of the 11th International Symposium on Nonlinear Acoustics. 237-241 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemi Saito: "Selective detection of second harmonic sound generated at the focal region in a finite amplitude focusing source." Journal of Acoustical Society of Japan (E). 8. 167-175 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bong Chae Kim: "Influence of inserted sample on second harmonic component in a focused finite-amplitude sound." IECE Technical Report. 87,No.284. 45-52 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemi Saito: "Nonlinear propagation of line-focus sound beam obtained with a Gaussian source." Journal of the Faculty of Marine Science and Technology, Tokei University. 26. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤繁実,金奉采: 電子通信学会技術報告. US86-40. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Shigemi Saito;Bong Chae Kim;Thomas G.Muir: Joural of Acoustical Society of America.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Shigemi Saito;Bong Chae Kim: 日本音響学会英文論文誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Shigemi Saito;Bong Chae Kim: 11th International Symposium on Nonlinear Acoustics(Proceeding).

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi