• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子ビーム超音波立体顕微鏡に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550285
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子機器工学
研究機関大阪工業大学

研究代表者

菅 博  大阪工業大学, 工学部, 教授 (80079574)

研究分担者 小寺 正敏  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (40170279)
越智 完好  大阪工業大学, 工学部, 講師 (80079582)
梅田 亘赳  大阪工業大学, 工学部, 講師 (30079579)
西川 治良  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (00079568)
今井 健蔵  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (50079571)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード超音波顕微鏡 / 立体顕微鏡 / 赤外線顕微鏡 / ホログラム顕微鏡 / 超音波ホログラム顕微鏡
研究概要

今回, 超音波素子を立体的に配置した構造での超音波干渉像の観察に成功した. 励振用圧電素子を三角プリズムの2面に配置し, 他の一面に受像用圧電面を形成した3次元構造で得られた超音波干渉像を, 走査形電子顕微鏡によって観察することに成功した.
これまでにも, くし形電極を圧電面に2次元的に配置した構造での観察例は報告されているが, 超音波干渉縞, 特に3次元構造で得られた像の観察例はまだ見当たらない. 今回得られた結果はホログラム形成の基本になるものである.
像情報のコンピュータへの取込みとともに, 立体画像処理についても検討を進め, 良好な結果を得た. 立体像を観察する方法の一つに左右両眼に対応した入力装置からの画像を二つのディスプレイ装置に表示し, それぞれを左右両眼で観察する方法がある.
今回はシリコンウェハーを透過する波動として発生・検出が比較的容易な赤外線を用いシリコン内部ICパターンの観察に成功した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masatoshi Kotera, Hiroshi Suga: "A simulation of keV electron scattering in a charged-up spacimen" Journal of Applied Physics. 63,No.2. 261-268 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅博,小寺正敏: 電子情報通信学会論文誌. 70. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi