• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

欠損部のあるテクスチャ画像の修復に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550291
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

田中 栄一  宇都宮大, 工学部, 教授 (50081295)

研究分担者 東海林 健二  宇都宮大学, 工学部, 助手 (70143188)
宮道 寿一  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (50107166)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードテクスチャ / 画像復元 / 画像再構成 / フーリエ変換 / 画質評価
研究概要

欠損部位が既知のテクスチャ画像の欠損部を、視覚的に不自然さがないように修復する手法を提案し、その有効性を視覚評価実験により示した。
1.修復手法:処理対象とするテクスチャ画像は、その適当な大きさの部分画像のフーリエ振幅スペクトルパターンが位置に対して不変と考える。このような仮定が成り立つテクスチャ画像では、欠損部を含まない別の部分画像から振幅スペクトルを計算し、これを欠損部を含む部分画像の欠損する前の振幅スペクトルとみなすことができる。従って、欠損部の修復問題は、欠損する前の振幅スペクトルと欠損した後の画像から欠損部を推定する問題となる。本研究では、振幅スペクトルと画像の部分的知識のみから元の画像を再構成する手法(Feinup,1978)を参考とし、まず欠損部を適当に補間してフーリエ位相スペクトルを求め、これと、与えられた振幅スペクトルとを合成、逆フーリエ変換して得た画像を元にして、再び欠損部を補間し、これらの操作を繰り返していくという手法を基本とした。振幅スペクトルを求める際には、対象区間の両端における値の跳躍の悪影響を避けるために、ハニングの窓をかけた。10種類の自然テクスチャから64×64画素の画像を得、そのうち欠損部を11×11,16×16,22×22の正方形として修復実験を行った。処理ループの繰り返し数が3〜4回でほぼ一定の画像に収束し、修復跡は欠損部16×16では半数が目だたなかった。
2.視覚評価実験:10種類の自然テクスチャに対して、また、欠損形状を縦長,横長の矩形として、本手法を適用した画像と欠損部に任意の部分のテクスチャをたんに挿入しただけ(単純挿入法)の画像とを被験者に観察させ、欠損部の有無,形状を判別させる評価実験を行った。その結果、欠損跡が判別できたのは、本手法では半数ほどであったが、単純挿入法では9割にも達し、本手法の有効性が確認できた。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 東海林健二: 電子情報通信学会創立70周年記念総合全国大会講演論文集. 6 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi