• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両端を拘束した鋼橋の上部工と下部工及び地盤の相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550324
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 土木構造
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

鳥居 邦夫  長岡技術科学大学, 工学部・建設系, 教授 (00126476)

研究分担者 池田 清宏  長岡技術科学大学, 工学部・建設系, 助教授 (50168126)
小長井 一男 (小長井 和男)  東京大学, 生産技術研究所・第1部, 助教授 (50126471)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード橋梁 / 耐震 / 支承 / 動的相互作用 / 弾性波動
研究概要

橋梁の可動支承や伸縮継手は車の走行性, 製作コスト, 耐震性, 耐久性等いずれの点についても望ましい構造ではなく, これを除去し得る可能性を示すことが本研究の最終的な目的である. そのためには橋梁の上部工, 下部工及び地盤をも含めた全体構造系の解析を効率的に行う必要がある. これを行うにあたって最も定式化の困難な地盤剛性のモデル化について理論解析と実験とを続けて来た. その結果, 杭, アバット接地面から放射される波動の拡散を分類し, それぞれに応じた等価なモデルを提示することができた. 従ってこれらの等価なモデルを組合わせることで下部工とこれを支持する地盤の動的な関係を広範な周波数領域で表現することが可能になった. この等価モデルは, バネ, ダッシュポット, 及びマスからなる複合体の形で表現されるため, 周辺地盤が地震時に非線形化する様子をもで解析することが可能となる. 本年度はこの方針に従ってプログラミングを行い, 種々の条件の下での数値解析を行った. これによって得られた知見は次のとおりである.
1.フーチングの基礎の剛性に関しては, これを等価なフォークトモデルに置換できるが, そのバネ定数はフーチングの周長に, またダッシュポットの減衰定数は接地面積にほぼ比例する.
2.杭基礎の剛性に関しては, 円筒状に拡散する波動が卓越するため, これを2〜3連のフォークトモデルで置換することができる.
3.スライド沓を有する構造においては, 地震時にこの沓が破損する確率が極めて高い.
4.上部工をアバットにヒンジまたは埋め込みで連結した場合, 静的解析によれば, そのために著しい鋼重増をきたすことは全くなく, 却って経済的となる例も見受けられた. さらに動的解析の結果, 地震時に破壊が生じる確率が極めて小さい.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 桜谷秀樹,鳥居邦夫,小長井一男: 土木学会年次学術講演会講演概要集. 41回. 969-970 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi