• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交通計画の市街化区域設定の費用便益分析

研究課題

研究課題/領域番号 61550383
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関徳島大学

研究代表者

青山 吉隆  徳島大, 工学部, 助教授 (80035633)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード交通計画 / 都市公共施設 / 地価 / 土地税制 / シミュレーション / 商圏 / 人口の社会移動 / 市街化区域
研究概要

交通施設整備による地域間の人口の社会移動を予測するシミュレーションモデルを開発した。これは中国四国地域の県単位での人口の社会移動データによって実証した。このモデルによって各県の人口の上位フレームを推定できる。(土木計画学研究論文集登載)
都市内部においては、効用最大化理論に基づいて、都市施設の利用行動理論を展開し、都市公園の利用実態調査によってパラメータ推定を行い、有意なモデルを得た。(土木学会論文集登載)
また同様のデータを用いて、公園,図書館,公民館等、ほとんどの都市公共施設の最適誘置距離を求め、都市計画にとって非常に有意義な情報を示すことができた。(都市計画別冊登載)
都市内の土地の需要と供給の理論モデルを開発し、このモデルに基づいて土地税制が需給関係に及ぼす影響を明示し、税制の社会的費用便益分析を可能にした。またこの結果として地価を予測できることも示した。本理論は現在の日本の都市地域における土地問題の解決策としての土地税制のあり方について計量的な分析を可能にするものである。(日本不動産学会誌)
都市内の商業施設については、買物行動モデルと商圏について新しい理論モデルを提案した。これは従来のHuffモデルやReillyの小売買物モデルに新しい理論的解釈を加えたものであり、従来経験則にすぎなかったグラビテイ・モデルに理論的基礎を与えた。(地域学研究)
当該年度中に収集した地価データ,交通データ,地域間旅客流動データについてはすべてコンピュータ入力し、分析をほとんど終っている。このデータに基づく費用便益分析の結果は、一部未発表であるが、今後順次、学会誌等へ発表の予定であり、当面は5月の土木学会中四支部と10月の土木学会全国大会で講演発表する。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 芝原靖典,長澤光太郎,水野博宣,青山吉隆: 土木計画学研究論文集. 4. 61-68 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 青山吉隆,近藤光男: 都市計画別冊. 21. 295-300 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 青山吉隆,近藤光男: 土木学会論文集,N-6. 377. 89-96 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 青山吉隆,近藤光男: 地域学研究. 17. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋健一,青山吉隆: 日本不動産学会誌. 2. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 青山吉隆,林良嗣: 日本不動産学会誌. 2. 45-55 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi