• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

径路誘導システム設計のための交通流の時系列解析

研究課題

研究課題/領域番号 61550386
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

川島 弘尚  慶応大, 理工学部, 講師 (20051815)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード旅行時間予測 / ARモデル / 径路誘導 / 疎密波 / 次数決定基準 / 交通流
研究概要

本研究は交通流を統計的手法を使ってマクロな解析を行い、径路誘導や径路案内に必要な情報提供システム設計のための基礎研究である。本年度は首都高速道路における疎密波の周期測定に関する新しい方法論を提示することができた。従来、航空写真を使う等断片的にとらえられていた現象が、感知器の測定値を使って把握できるようになった。この結果、疎密波の時間変動,日変動,場所による差異などを首都高のネットワーク全体にわたって観測することが可能になり、ネットワークのマクロな現象解析の手段として有効であると思われる。従来周期の測定にはピリオドグラムやFFTを用いることが多いが、スペクトルの値がばらつき、安定した結果が得られないことが多い。本研究では、近年研究が盛んなARモデルを用いて周期を算出した。この際問題になる次数の決定については、本研究代表者の開発したMPSSを用いて良い結果が得られた。
本年度のもう一つの成果はARモデルを使った旅行時間の短期予測に関する新しい定式化である。ネットワークで発生する交通データの情報処理を行い、これを道路管理者やドライバーに必要な径路情報に変換し、提示するまでに、収集周期以上の遅れが発生するのは避けられない。この遅れを補正する意味から短期予測が必要であるが、感知器から得られる交通データから区間の旅行時間を算出するには複雑な情報処理が必要であり、さらに遅れが発生する可能性がある。このような問題意識から、多地点の感知器を使った多次元ARモデルを基本とし、感知器間の車の走行状態によってARモデルを変更する予測方式の提案を行った。実際の感知器データより予測値を算出し、同時に撮影したビデオデータをもとに求めた旅行時間データとの比較から、従来より精度の高い方法であることが確認できた。今後、実用化のための検討が必要と思われる。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tsuji,H;Suzuki,M;Kawashima,H.: Preprints of 5th International Conference on Control in Transportation Systems,Vienna July 8-11,1986. 5. 439-444 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kawashima,H.: Preprints of 5th International Conference on Control in Transportation Systems,Vienna July 8-11,1986. 5. 141-146 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 野村昇,川嶋弘尚: 確率システムシンポジウム講演論文集. 18. 171-174 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 川嶋弘尚,堀地正浩,伊藤功: 交通工学研究発表会論文集. 8. 18-20 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 川嶋弘尚,伊藤功,小島正裕: 交通工学研究発表会論文集. 8. 48-50 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi