• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定常状態経路の唯一性と対称限界

研究課題

研究課題/領域番号 61550410
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関京都大学

研究代表者

上谷 宏二  京都大学, 工学部, 助教授 (40026349)

研究分担者 竹脇 出  京都大学, 工学部, 助手 (20155055)
小坂 郁夫  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (40127163)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード定常状態経路の唯一性 / 対称限界 / 分岐現象 / 梁-柱 / 繰り返し載荷 / 塑性安定論 / 釣合経路の唯一性 / 弾塑性挙動
研究概要

本研究で得られた成果は次のとおりである.
1.繰り返し曲げを受ける一次元連続体サンドウィッチ梁-柱について, 定常状態増分変化の唯一性は, すなわち定常状態経路の唯一性のための十分条件式を誘導した.
2.本研究代表者らが提案した従来の対称限界理論は, 証明なしに導入した5個の基本仮定に基づいて構成されていた. 本研究では, 不明確な仮定を全く必要としない新しい対称限界理論を設立した. ここでは, 基本定常状態経路の上で, 定常状態増分変化の唯一性十分条件がはじめて満たされなくなる点として対称限界状態を見出している.
3.連続的振幅漸増完全両振り先端横変位を受ける片持梁-柱について, 新しい理論による対称限界解を求め, 従来の理論による解と一致することを示した.
4.両端単純支持の梁-柱が一定軸圧の下で漸増振幅完全両振り中央点横変位を受けたとき, 対称限界振幅において中央点横軸に関するたわみ形状の対称性が, 釣合経路の唯一性十分条件が破られることなく発生することを示した. これは, 釣合経路の唯一性に関するR.Hillの定理と矛盾する結果である.
5.剛体・ばね単純梁-柱モデルの履歴応答の閉型解析を求め, 逆対称たわみ成分の発生機構を解明するとともに, 4.で述べた矛盾を説明する明快な解答を得た.
6.定常状態経路の唯一性十分条件と, R.Hillによる釣合経路の唯一性十分条件との間の本質的相違点を指摘し, 両者の関係を明らかにした.
7.断面の対称軸と初期材軸線を含む平面内で連続的振幅漸増両振り先端横変位を受ける片持梁-柱について, 構面外たわみの発生機構を解明し, 対称限界理論を適用して構面内挙動限界を求めた. 実験によって構面内挙動限界の存在を実証し, 構面外たわみの成長過程を明らかにした. 8.連続的連続的振幅漸増完全両振り先端横荷重を受ける片持梁-柱の対称限界を求める理論を設立した. 実験によって, この対称限界の存在を実証した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 中村恒善: 日本建築学会大会学術講演梗概集・構造系・北海道. 1103-1104 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村恒善: 日本建築学会近畿支部研究報告集・構造系. 27. 445-448 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村恒善: 日本建築学会大会学術講演梗概集・構造系・近畿. 833-834 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村恒善: 日本建築学会大会学術講演梗概集・構造系・近畿. 835-836 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村恒善: 日本建築学会近畿支部研究報告集・構造系. 28. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyoshi Nakamura: "Symmetry Limit Theory for Beam-columns Subjected to Completely Reversed Cyclic Lateral Force" Proceedings of Annual Meeting of Architectural Institute of Japan(Structures). Hokkaido. 1103-1104 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyoshi Nakamura: "Completely Reversed Cyclic Bending Test with Gradually Increasing Lateral Force Amplitude for Steel Beam-columns" Proceedings of Annual Meeting of Kinki Branch of Arch. Inst. Japan(Structures). No.27. 445-448 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyoshi Nakamura: "Completely Reversed Cyclic Bending Test with Gradually Increasing Lateral Force Amplitude for Steel Beam-columns" Proceedings of Annual Meeting of Architectural Institute of Japan(Structures). Kinki. 833-834 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyoshi Nakamura: "Experimental Verification of Symmetry Limits and Steady-state Limits of Beam-columns Subjected to Completely Reversed Cyclic Lateral Force" Proceedings of Annual Meeting of Architectural Institue of Japan(Structures). Kinki. 835-836 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyoshi Nakamura: "Experiments on The Appearance of Out-of-plane Deformation in Steel Beam-columns Subjected to Repeated Bending" Proceedings of Annual Meeting of Kinki Branch of Arch. Inst. Japan(Structures). No.28. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村恒善,上谷宏二: 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道). 1103-1104 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi