• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微粒酸化鉱物の浮選分離に及ぼす疎水性相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550459
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 資源開発工学
研究機関東北大学

研究代表者

松岡 功  東北大学, 工学部, 助教授 (80005264)

研究分担者 武田 進  東北大学, 工学部, 助手 (40124599)
鈴木 光郎  東北大学, 工学部, 助教授 (50004297)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードヘテロ凝集 / 疎水性相互作用 / 分配吸着 / 疎水性凝集 / 表面被覆率
研究概要

捕収剤を吸着した粒子間には疏水性相互作用が働く. 浮選により目的鉱物と非目的鉱物を分離する場合には疏水性相互作用が分離成績の低下をもたらす原因となる. 本研究ではpH9.8でドデシルアミン水溶液中の石英, ヘマタイト間に生じる疏水性相互作用について基礎的検討を行なった.
-10umのヘマタイト, 65〜100meshの石英を1:1に混合しpH9.8で浮選した結果, 粗粒石英の浮選性は単独試料で得られる結果より著しく減少した.
微粒ヘマタイト, 粗粒石英に対するドデシルアミンの吸着等温線は3×10^<-5>M以上でほぼ一致した.
単独試料の100%浮選性は粗粒石英でDAAの表面被覆率6%, 微粒ヘマタイトのそれは100%で得られた. 混合試料中の粗粒石英は表面被覆率6〜30%で浮遊しうるに充分な吸着量でるあにもかかわらず浮遊いにくくなることが認められた.
微粒ヘマタイト, 粗粒石英のゼータ電位を測定し, 吸着等温線と比較検討した結果, 粗粒石英に対してはDA^+イオントとDA分子の吸着が行るのに対し, 微粒ヘマタイトに対しては非解離アミン分子の毛管凝縮機構が関与することを推察した.
浮選条件の石英粒子表面を電顕観察した結果, DAA初濃度2×10^<-5>Mですでにヘマタイト微粒子は付着し始め, 5×10^<-5>Mで多量のヘマタイト粒子がヘテロ凝集していた.
DLVO理論(球-平板モデル)を用いて粒子間に働く相互エネルギーのエネルギー障壁(Vn)を求めた結果, DAA初濃度2×10^<-5>MでVn〜65kT5×10^<-5>MでVn〜30kTであり, 付着量との間に対応性が認められた.
系の厳密な解析のためには疏水性相互作用の定量的考察が必要であることが認められた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 武田進,臼井進之助,松岡功: 103. 859-864 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Takeda, Shinnosuke Usui and Isao Matsuoka: "Flotation Separation of Coarse Grained Quartz from a Mixture with Hematite Fines in Alkaline Media in Relation to the Adsorption of Dodecyl ammonium acetate" J. Min. Metall. Inst. Jpn.,. 103. 859-864 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田進,臼井進之助,松岡功: 日本鉱業会誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi