• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深部岩盤の透水特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550468
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 資源開発工学
研究機関九州大学

研究代表者

江崎 哲郎  九州大学, 機能物質科学研究所, 助教授 (40038609)

研究分担者 木村 強  九州大学, 工学部, 助手 (30161566)
亀田 伸裕  九州大学, 機能物質科学研究所, 助手 (70091402)
西田 正  九州大学, 機能物質科学研究所, 教授 (30038575)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード透水性 / 室内実験 / 不連続面 / せん断 / 節理 / 岩盤 / 地下利用 / 間隙水圧
研究概要

深部岩盤の透水挙動について基礎的検討を行なった. その結果を要約すると次のとおりである.
1)岩の透水試験は, 三軸圧縮状態で行なう方法が最も問題が少なく, 10^<-9>cm/secのオーダーまでは十分行なうことができる. しかし, 時間経過とともに目づまりと見られる透水の低下がみられる.
2)空隙率の大きい岩石の強度は間隙水圧によりかなり低下する. また, その発生, 消散については, 透水性による時間経過を考えねばならない. また空隙率の小さい岩石でも強制的間隙水圧の下では強度低下を生じる.
3)三軸圧縮容器を用いて, 流入側, 流出側に独立した, 広範囲の水圧が加えられる不連続面の透水試験装置を製作し, 計測の手順を確立した. 特に, バックプレッシャバルブの採用により, 圧力装置が簡便になり, 透水量の計測を電子天秤で行なえるので, 精度よく計測できる.
4)不連続面の透水性は, かみ合わない不連続面の方が, 垂直剛性が小さく, ダイレタンシーを生じるので, かみ合った不連続面より大きくなる. これらの挙動における周圧および間隙圧の関係について調べた. 特に動水匂配が大きくなるとダルシー則が成立しなくなる.
今後は, 不連続面のより信頼できる, 再現性のある不連続面の透水実験によってデータを蓄積するとともに透水モデル作製のための数値実験を進める予定である. このためには, まず不連続面の凹凸を三次元的に計測し, 応力による不連続面の接触状況をモデル化し, その応力-変形特性および透水特性を明らかにし, 単一不連続面の挙動モデルを確立しなければならない. 現在既にこの方向の研究を開始している. 次に実際の現場にある複雑に配置された不連続面について, 検討を行ない, より信頼性のある深部地盤を対象とした地盤応力-透水同時解析方の確立を目ざす予定である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 江崎哲郎: 岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集. 19. 141-145 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Esaki Tetsuro: "The Mechanical Behavior and Permeability of Rock Joints Dependent on Stress State" Proceedings of Symposium on Rock Mechanics. 19. 141-145 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江崎哲郎: 岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集. 19. 141-145 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi