• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アモルファス合金における価数揺動と磁気的・電気的性質

研究課題

研究課題/領域番号 61550474
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関東北大学

研究代表者

深道 和明  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (00005969)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード価数揺動 / Fe-Ce / キュリー温度 / 磁気モーメント / ランダム軸異方性 / 水素吸蔵 / 密度 / 保磁力 / アモスファス合金 / ランダム異方性
研究概要

Fe_2Ceアモルファス合金のキュウリ-温度はドゥジャンヌ定数から予想される値よりも低く、また磁気モ-メントはFe_2Zrの値よりも小さい。されらの結果はFe中でCeが価数揺動をひきおこし、3価よりもむしろ4価として働いているためである。構造解析の結果、Fe_2Ce構造は他の希土類金属を含む合金の場合と比較すると、最近接原子数や原子間距離が著しく異なることが明らかになった。また、水素吸蔵により、構造と共に磁気的性質が大きく変化することも確認された。Fe_<R(R:希土類金属)の密度はRの密度に対してプロットすると、きれいな直線で表わされるが、Fe_2>Ceの密度はそれよりも高い値となる。またFe-Ce系において広い組成範囲で密度を求めたら一見奇妙な結果が得られた。すなわち、CeはFeよりも軽いのでVegardの法則に従うならば、Ceの増加と共に密度は減少するはずであるが、10〜35%の範囲ではわずかながら増加する。この現象もCeがFe中では3価から4価に変動すると考えれば理解される。
希土類金属は大きなスピンー軌道角運動量を持ち, アモルファス合金の場合はランダム軸異方性の原因となり, 低温で大きな保磁力を示すことになるが, Fe_2Ceの場合はそのような現象は見られない. このこともCeが3価ではなく4価として働くために磁気モーメントを失うと考えると理解される.
以上述べた事実より, Fe-Ceアモルファス合金は典型的な価数揺動物質であることが結論される. なお, アモルファス合金においては, 構造上のランダム性のため, 電子の平均自由工程が短くなり, 電気抵抗率は結晶の場合よりも1〜2桁大きくなる. その結果, 価数の変化に伴う電気抵抗への影響は確認できる程顕著に現われなかった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] K.Fukamichi;Y.Satoh and H.Komatsu: IEEE Trans Magn. MAG-23. 2548-2550 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Matsubara;M.Ohzora;Y.Waseda;K.Aoki;K.Fukamichi and T.Masumoto: Z.Naturforsch.42a. 582-586 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松弘幸,深道和明,斎藤直昭,中川康昭: 日本応用磁気学会誌,論文特集号.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fukamichi;H.Komatsu;T.Goto and H.Wakabayashi: Physica BtC.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Matsuura;K.Fukamichi;K.Aoki;T.Masumoto and K.Suzuki: Proc.Int.Conf.on Rapidly Ouenched Metals.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fukamichi;H.Komatsu;T.Goto and H.Wakabayashi: Int.Conf.on Magnetism (Paris). (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Fukamichi, Y. Satoh and H. Komatsu: "The Curie Temperature and Density of Fe_2R Amorphous Alloys." IEEE Trans. Magn.MAG-23. 2548-2550 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Matsubara, M. Ohzora, Y. Waseda, K. Aoki, K. Fukamichi and T. Masumoto: "X-ray Diffraction Study of Amorphous CeFe_2H_3 and Gd Fe_2H_3 Alloys Produced by Hydrogenation" Z. Naturforsch.42a. 582-586 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Fukamichi, H. Komatsu, T. Goto ant H. Wakabayashi: "Magnetic Properties and Density of Fe-Ce Amorphous Alloys" Physica B+C.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Matsuura, K. Fukamich, K. Aoki, T. Masumoto and K. Suzuki: "Change of A Short Range Order due to Hydrogen Absorption of Fe_2Ce, Fe_2Pr and Fe_2Er Metallic Gasses" Proc. Int. Conf on Rapidly Quenched Metals.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Fukamich, H. Komatsu, T. Goto ant H. Wakabayashi: "Spin-Glass Behavior in the Vicinity of the Multicritical Point in Fe-Ce Amorphous Alloy System" Int. Conf. on Magnetism (Paris. 1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi