• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CADを利用した3次元境界要素凝固解析法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550505
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属加工
研究機関東京大学

研究代表者

相澤 龍彦  東京大学, 工学部, 助教授 (10134660)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードCAD / 3次元境界要素法 / 凝固解析 / 幾何モデル / 高速化 / スーパーコンピュータ / 新しい定式化 / 記号処理 / 計算モデル / 4分木モデル / 修正4分木モデル
研究概要

2年間の研究を通して, 凝固解析を効率良く実行するためのワークステーションの一部を完成させ, それを用いて, 3次元定常問題および3次元非定常問題に対する境界要素凝固解析コードの開発を行った. また実際の複雑な3次元鋳物・鋳型形状を扱うとともに, 中子・型ぬき・冷却配管などの鋳型設計も採用するために, 2次元・3次元形状モデルに適用できる要素モデルの自動作成法について考察し, 実用鋳造設計のための凝固解析を行う上で重要な知見を得た. されらを以下にまとめて示す.
1.境界要素解析に用いる基本解の特性を利用して, 通常ではフル構造となる係数マトリックスを圧縮して解析する方法を提案し, 3次元解析によりその有効性を実証した. さらに, ある範囲の時間増分殖を用いることにより, 反復解法によって効率良く連立1次元法定式を解き, 解析ステップを高速化できた. さらに, スーパーコンピュータを用いることにより, 実用規範の問題で従来の計算時間を1/10以下にすることもできた.
2.これまでの境界要素法の定式化では, 基本解のハンドリングをマニュアルで実行するため, きわめてインプリメンテーションが困難であった. 本研究では, 記号処理を利用した新しい境界要素解析法の定式化, 解析法を示し, 2次元非定常業界要素解析への適用から, 開発した解析アプローチがきわめて有効であることを実証した.
3.形状データと要素分割モデルに関しては, 2次元問題に対して4分木法修正4分木法に基づく計算モデルを提案し, これを用いて鋳造解析で扱う複雑な形状を扱うことが可能であることを示した. さらに, 3次元問題に対して計算幾何学を利用した自動要素分割アルゴリズムを開発し, これにより3次元形状も鋳造設計解析で扱える可能性が出てきた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] T.Aizawa;J.Kihara;T.Umeda: Engineering Computers. 1. 175-191 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Aizawa: Proceedings of Int.Conf.on Boundary Element VIII. I. 27-36 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Aizawa and J.Kihara: Proceedings on Int.Conf.on Boundary Element VIII. I. 265-274 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Aizawa;C.P.Hong;T.Umeda: Proceedings of Int.Conf.Computational Mechanics. I. 257-262 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Aizawa;C.P.Hong;T.Umeda: Proceedings of JSST Conference on Recent Advances in Simulation of Complex Systems. 1. 131-136 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 相澤龍彦: 「鋳造品の凝固解析の現状と動向」(素形材センタ). 15-24 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. AIZAWA, J. KIHARA and T. UNEDA: "Computer Diagnosis System for THermal Analysis by BEM Aided with Simple CAD" Engineering Computers. Vol. 1. pp. 175-191 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. AIZAWA: "New Formulation for BEM Aided with Symbolic Manipulation" Proc. of Int. Conf. Boundary Element VIII. Vol. 1. pp. 27-36 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. AIZAWA and J. KIHARA: "Cell-Element Generation and Control for Three Dimensional Boundary Element Methods" Proc. of Int. Conf. Boundary Element VIII. Vol. 1. pp. 265-274 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. AIZAWA, C.P. HONG and T. UMEDA: "Solidification Analysis in Castings by Boundary Element Method" Proc. Int. Conf. Computational Mechanics. Vol. 1. pp. 257-262 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. AIZAWA, C.P. HONG and T. UMEDA: "Solidification Simulation of Castings by Three Dimensional Boundary Element Method" Proc. JSST Conference on Recent Advances in Simulation of Complex System. Vol. 1. 131-136 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Aizawa;J.Kihara;T.Umeda: Engineering Computers. 1. 175-191 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Aizawa: Proceedings of Int.Conf.on Boundary Element 【VIII】. 1. 27-36 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Aizawa;J.Kihara: Proceedings of Int.Conf.on Boundary Element 【VIII】. 1. 265-274 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Aizawa;C.P.Hong;T.Umeda: Proceedings of Int.Conf.Computational Mechanics. 1. 257-162 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Aizawa;C.P.Hong;T.Umeda: Proceedings of JSST Conference on Recent Advances in Simulation of Complex Systems. 1. 131-136 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi