研究概要 |
本研究は, 磁芯材料としてその開発が望まれているFe-6.5mass%Si合金(金属間化合物)を室温近傍で圧延可能なように改良する基礎資料を得ることを目的として行なわれた. その結果, 以下の結論が得られた. 1.規則状態 (1)Fe-Si合金における規則状態は, 通常の熱処理条件では, 熱平衡状態図に記載されているものとは異なり, B2型規則状態が高Si濃度側に広がったものとなっている. (2)6.5%Si合金では, 約800K以上ではB2型規則状態, それ以下では不規則状態になる. 2.降伏応力の温度依存性 6.5%Si合金の降伏応力-温度曲線には, 600K付近にピークが見られる. このピークはDO_3→B2変態に起因すると考えられている. しかしこの上下で規則状態変化は起きておらず, 他の原因を検討する必要がある. 3.延性・脆性遷移挙動 (1)本合金では, 約600Kより低温では脆性破壊を示すが(B領域), それ以上では延性となる(D領域). 但し延性境界においても, 低歪速度では再び延性と脆性破壊面が混在したD/B領域となる. (2)BとD領域の領域付近の温度では, 歪速度が増すほど延性が増加し, 高歪速度では完全な延性を示す. この結果から, 十分な高速で加工すれば, 本合金も塑性加工可能であることおよびBとD領域の境界温度が更に低温へ移動することが示唆される. 4.圧延 3の予測を実証するために, 種々の条件で圧延を行なった. その結果, 低速圧延ではき裂が生ずるが, 高速圧延ではき裂を発生することなく塑性加工できることがわかり, 予測が立証された. また473Kまで温度を下げても圧延可能であることが明らかになった.
|