• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素吸蔵による金属間化合物のアモルファス化とその物性

研究課題

研究課題/領域番号 61550519
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属材料
研究機関東北大学

研究代表者

青木 清  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (70124542)

研究分担者 木村 久道  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (00161571)
増本 健  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (20005854)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード水素 / 水素吸収 / 金属間化合物 / 結晶化 / 磁気的性質 / 水素化物 / アモルファス / 非晶質 / ラーベス相 / 希土類合金 / 磁性 / 磁化
研究概要

水素吸収法は固相-気相反応によるアモルファス合金の新しい作製法として最近, 多くの関心を集めている. しかし, アモルファス相の生成条件, 生成過程, 生成機構および得られたアモルファス合金の構造や物性はほとんど不明である. 本研究では以下の事項を明らかにした.
(1)水素吸収によってアモルファス化する合金系
水素吸収によってアモルファス化する合金系を探索するために多くのR_XM_<1-X>(Rは希土類元素, MはFe, Ca, Ni)化合物の水素吸収に伴う構造変化をX線解析, 透過電顕観察, 熱分布および磁気的性質の変化で調べた. その結果, ラーベス相RM2が化合物は低温領域では水素を固溶し, 高温領域ではRH_2とMに分解するが, 両者の中間の温度領域でアモルファス化することが分った.
(2)水素吸収によりアモルファス化した合金の構造と磁気的性質
水素吸収によってアモルファス化した合金の磁気的性質はスパッタ法や液体急冷法で作製したアモルファス合金に同量の水素を吸収させたものとほぼ等しく, 両合金の構造は類似すると考えられるが, これはX線構造解析によって確かめられた.
(3)アモルファス化の過程
水素が導入されても結晶相にほとんど吸収されず, 代りにアモルファス化した領域が生成し, それが次第に成長する. つまり, 核生成, 成長によりアモルファス化が進行することが分った.
(4)アモルファス化の機構
ラーベス相では結晶よりアモルファス中の方が, 水素原子は安定な位置を占める. そのため金属原子が移動できる中間温度領域では系全体のエネルギーを下げるように再配列が生じて, アモルファス化が起ると考えられる.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] K.Aoki;K.Fukamichi;T.Yamamoto and T.Masumoto: Sci.Rep.Res.Inst.Tohoku Univ.,. A-33. 163-172 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Aoki;T.Yamamoto and T.Masumoto: Scr.Met.,. 21. 27-31 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Chattopadyhay;K.Aoki and T.Masumoto: Scr.Met.,. 21. 365-369 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Aoki;T.Yamamoto;Y.Sato;K.Fukamichi and T.Masumoto: Acta Metall.,. 35. 2465-2470 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Matusbara;Y.Ohzora;Y.Waseda;K.Aoki;K.Fukamichi and T.Masumoto: Z.Naturforschung. 42a. 582-586 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Aoki;M.Nagano;A.Yanagitani and T.Masumoto: J.Appl.Phys.62. 3314-3317 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Aoki, T.Yamomoto, K.Fukamichi and T.Masumoto: "Hydrogenation of Amorphous and Crystalline Gd-Co Alloys" Sci.Rep. Res.Inst. Tohoku University. A-33. 163-172 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Aoki, T.Yamamoto and T.Masumot: "Hydrogen Induced Amorphization of RNi_2 Laves Compound" Scripta Metallurgica. 21. 27-31 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Chattopadyhay, K.Aoki and T.Masumoto: "The Nature of Hydrogen Induced Amorphization of SmNi_2 Laves Compound" Scripta Metallurgica. 21. 365-369 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Aoki, T.Yamamoto, Y.Satoh, K.Fukamichi and T.Masumoto: "Amorphization of the CeFe_2 Laves Phase Compound by Hydrogen Absorption" Acta Metallurgica. 35. 2465-2470 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Matsubara,Y.Ohzora, Y.Waseda,K.Aoki,K.Fukamichi and T.Masumoto: "X-Ray Diffraction Study of Amorphous CeFe_2H_3 and GdFe_2 Alloys Produced by Hydrogenation" Z.Naturforschung. 42a. 582-586 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木清,山本俊哉,深道和明,増本健: Sci.Pep.Res.Inst.Tohoku Univ.A-33. 163-172 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 青木清,山本俊哉,増本健: Scripta Metallurgica. 21(1). 27-31 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.チャトパディ,青木清,増本健: Scripta Metallurgica. 21(3). (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 青木清,山本俊哉,佐藤幸人,深道和明,増本健: Acta Metallurgica.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 青木清,永野貢,柳谷彰彦,増本健: J.Appl.Phys.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi