• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単ロール及び双ロール法により作製した急冷凝固鋼板の組織と機械的性質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550530
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属材料
研究機関豊橋技術科学大学 (1987)
京都大学 (1986)

研究代表者

梅本 実  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (90111921)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード急冷凝固 / 単ロール / ステンレス綱 / 組織 / 電子顕微鏡 / 競合凝固 / 鉄系合金 / ステンレス鋼
研究概要

金属を急冷凝固させることはアモルファス金属作製の手段であるのみならず, 結晶質合金に対しても結晶粒の微細化, マクロ偏析の除去, 固溶限の拡大, 準安定相の形成などにより, 顕著な性質の改善をもたらすことが報告されている. それゆえ, 急冷凝固が結晶質合金に与える効果を詳細に検討することは, 新たな鉄鋼材料開発の上で非常に有益であると考えられる. 本研究では鉄合金の中でも代表的なFe-Cr-Ni合金を取り上げ, 急冷凝固材の組織の特徴を観察した. また急冷凝固ままで2相組織を有する合金については組成による組織の変化を詳しく観察した. 得られた主な結果は次の通りである.
1.良好なリボンを得るには3%以上のCrの添加が必要である.
2.リボンの集合組織はその組織と良い対応がある.
3.板厚はロール周速の-0.6乗に比例する.
4.凝固ままの組織はα単相, (α+γ)2相, γ単相のいずれかである. (α+γ)2相域は液相面の谷によりCr側に存在する.
5.αとγの割合は狭い組成範囲で変化する. 特に板厚が30μmの場合には, 0.2%の組成変化で主な相が変化する.
6.板厚が薄くなると共晶凝固は認められなくなる.
7.板厚が厚い場合は粒径と組成によりあまり変化しないが, 板厚の薄い場合2相混合組織のとき, 粒径は最も細かい.
8.板厚の薄い場合, αからγへ相が変化する組成でαとγの凝固核が同時に生成する競合凝固が起こる.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Unemoto, M.Mushiake and I.Tamura: "The Microstucture of Rapidly Solidified Fe-Cr-Ni Alloys" J. of Material Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Umemoto;Moriyuki Mushiake;Imao Tamura: Trans.ISIJ.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi