• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二重共鳴型核四極共鳴吸収法における多核化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550553
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業分析化学
研究機関東京大学

研究代表者

氏平 祐輔  東大, 工学部, 助教授 (40010805)

研究分担者 半田 有通  東京大学, 工学部, 助手 (10189722)
野村 貴美  東京大学, 工学部, 助手 (40124680)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード核四極共鳴吸収 / NQR / 二重共鳴法
研究概要

二重共鳴法はNQR(核四極共鳴吸収)核と共存するNMR核との二重共鳴を利用する方法であり、在来のNQR測定法に比べ、著しく感度が高いがシステムが複雑で、その高性能化が遅れていた。NQRの適用が期待されている分野-例えば触媒や機能性セラミックスなど(これらには多くの場合水素が含まれていない)-には利用しづらかった。本研究では、二重共鳴法の適用範囲を拡大するため、NMR核として【^1H】以外の【^(19)F】,【^(23)Na】,【^(27)Al】等を利用する回路を設計,作製して、【^(19)F】と【^1H】をともに含む5-フルオロウラシルについて【^(19)F】をNMR核とした場合を【^(14)N】のNQRを【^1H】をNMR核とした場合と比較した。【^(19)F】をプローブとした場合も【^1H】と同様なNQRスペクトルが観測できた。【^(19)F】プローブによる測定を5-フルオロウラシルのいくつかの誘導体についても行い、満足すべき結果が得られている。NMR核が【^(19)F】のときと【^1H】のときとで、共鳴周波数や吸収の形状が微妙に異なっていることにから、分子内における窒素原子と水素原子,窒素原子とフッ素原子間の相互作用のちがいを反映しているのではないかと推定し、解析を急いでいる。新たな知見が得られる可能性がある。
また、触媒に二重共鳴法NQRを適用するための予備実験として、酸化ビスマス-酸化モリブデン系触媒をその組成比を変化させながら発振器法によって【^(209)Bi】のNQRを測定した。その結果、核四極結合定数(【e^2】qQ/h)については変化はほとんど見られなかったが、非対称性定数(η)については変化が見られた。この系では組成の変化と触媒活性との間に密接な関係があることが知られており、NQRから得られるデータが、触媒活性の研究,触媒設計などに重要な知見を与えうることを示唆した。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田仲順一,氏平祐輔: 東京大学工学部総合試験所年報. 45. 217-220 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi