• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非定常熱線法による高温材料の熱三定数の同時測定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550575
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

林 國郎 (林 国郎)  京都工芸繊維大学, 工業短期大学部, 助教授 (30027817)

研究分担者 岡本 泰則  京都工芸繊維大学, 工業短期大学部, 助教授 (50101259)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1987年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード熱伝導率 / 熱拡散率 / 比熱容量 / 非定常熱線法 / 不定形耐火物 / ジルコン質耐火物 / 窒化珪素反応焼結体 / スピネル耐火物 / マグネシア質キャスタブル / マグークロ質キャスタブル
研究概要

非定常熱線法の原理から, 熱伝導率と同時に熱拡散率, 並びに比熱容量も測定できることに着目し, 熱線とその温度測定を行うプローブを, あらかじめ試料内に埋設する方法と, 2枚の試料の接合面に挟み込む2通りの方法により, 各種高温材料の上記熱三定数の同時測定を可能にした. 得られた結果を要約すれば, 次のようである.
1)試料中に設置された熱線への電力印加回路, 並びにその温度上昇率測定回路と自動測定を行うためのマイコンインターフェースを試作し, 熱三定数演算プログラムを開発した.
2)シリコンゴムに埋設した熱線により熱伝導率を測定し, 走査熱料計によって測定した比熱容量から熱拡散率を求めて, 熱伝導基礎式に代入し三定数算出に不可欠の熱線の見掛けの半径γを0.023cmと決定した.
3)本測定法の妥当性を検討するために, 不定形MgO質, 及びMgO-Cr_2O_3質耐火物の室温から1000゜Cまでの熱三定数の同時測定を行った結果, いずれの熱伝導率, 熱拡散率も, 従来の測定結果とよく一致した温度依存性が得られた. ただ, MgO質の比熱容量だけは, 400゜C以上でやや減少するという異状な温度依存性が認められた.
4)本測定法の, 用性を図るために, プローブ挟み込み法での測定を可能にし, スピネル質耐火物により比較検討した結果, 走査熱量計による比熱容量との間によい一致がみられた.
5)高Al_2O_3質, 高MgO質, ジルコン質耐火物, Si_3N_4反応焼結体の1400゜Cまでの熱伝導率, 熱拡散率は, いずれも温度の上昇に従って減少したが, 比熱容量には大きな変化はみられなかった.
6)Al_2O_3-SiO_2系, MgO-SiO_2系不定形耐火物の熱三定数は, 温度の上昇によりわずかに増加した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 林國郎,西武志,岡本泰則,西川友三: 第7回日本熱物性シンポジウム講演論文集. 7. 33-36 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hayashi;M.Wakamatsu and K.Watanabe: Interceram. 36. 54-56 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hayashi and M.Wakamatsu: Proceedings of 2nd International Conference on Refractories. 2. 983-989 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hayashi;Y.Okamoto;M.Wakamatsu;T.Nishikawa: Memoirs of Faculty of Engineering and Design,Kyoto Institute of Technology. 36. 57-69 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hayashi;Y.Okamoto and T.Nishikawa: J.Australian Ceram.Soc.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Hayashi, Takeshi Nishi, Yasunori Okamoto and Tomozo Nishikawa: "Determination of Thermal Conductivity, Diffusivity and Specifc Heat of Ceramics-by Transient Hot Wire Method" Proceeding of thr 7th Japan Symposium on Thermophysical Properties. 7. 33-36 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Hayashi, Mitsuru Wakamatsu and Kougi Watanabe: "Determination of Thermal Conductivity of Castables for Continuous Casting by Transient Hot Wire Method" Interceram. 36. 54-56 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Hayashi,and Mitsuru Wakamatsu: "Measurement of Thermal Conductivity for Castable Refractories by Transient Hot Wire Method" Proceeding of 2nd International Conference on Refractories. 2. 983-989 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Hayashi, Yasunori Okamoto, Mitsuru Wakamatsu and Tomozo Nishikawa: "Determination of Thermal Properties of Castable Refractories by Transient Hot Wire Method" Nemoirs of Faculty of Engineering and Design. Kyoto Institute of Technology. 36. 57-69 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Hayashi, Yasunori Okamoto and Tomozo Nishikawa: "Simultaneous Measurements of Thermal Properties of Ceramics by Transient Hot Wire Method" J. Australian Ceramics Soc., to be published.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林国郎: 第7回日本熱物性シンポジウム講演論文集. 7. 33-36 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi