• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子並びにプロトン移動反応機構の解明と分子素子設計への応用

研究課題

研究課題/領域番号 61550590
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学・複合材料
研究機関京都大学

研究代表者

山辺 時雄  京大, 工学部, 教授 (80025965)

研究分担者 立花 明知  京都大学, 工学部, 助手 (40135463)
田中 一義  京都大学, 工学部, 助手 (90155119)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード電子移動 / プロトン移動 / 分子素子設計
研究概要

水素・プロトン移動過程を利用する電子メモリー素子への応用が最近検討されており、これら電子・プロトン移動機構の解明が大きな注目を集めている。プロトンの易動性はそのトンネル効果が顕著であることからも明らかであり、電磁場などの外場の影響を受け易くこれを応用することで分子機能素子への利用が考えられる。例えば電場のポテンシャル変化を反映する電子スイッチング回路や、またレーザー化学の分野では、レーザー光の特定波長でのモード選択性を利用した光化学分子デバイスなどである。これら分子素子の設計・開発に際してはプロトン移動現象の本質的な機構解明が必須なので、本研究では分子素子設計の指針を提出すべく理論的展開を行った。具体的にはダブループロトン移動型の系としてカルボン酸二量体やヘミキノン型分子会合体を検討した。これらは外場の変化によるプロトン移動が分子系に興味深い構造変化を引き起こす。例えば、ヘミキノン型分子会合体は原子価互変異性間のダブル-プロトン移動によって双極子モーメントを瞬時に反転するが、両互変異性体は等しい基底状態エネルギーを持ち、対称的なダブルウェル型ポテンシャルを有していて、分子反応系がこのダブルウェル間を往復し、両構造間の振動を生じている。このヘミキノン型分子会合体のポテンシャル面を求め、フロンティア軌道も考察したが、これらの理論的解析から光電子デバイスへの応用を示唆できた。つまり、外部電場をかけるとそのダブルウェルのどちらか一方の構造にプロトンが局在化するのでメモリービットとして利用でき、また基底一重項状態を出発点として光照射後の励起一重項状態から系間交差した励起三重項状態へも推移する特異なポテンシャル曲面は光化学的分子素子への応用の可能性もある。分子機能素子の本質的なメリットは、分子本来の持つ個別性・構造特異性を十分に生かせることにあり、この分野の将来が期待される。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Tanaka;S.Yamashita;H.Yamabe;T.Yamabe: Synthetic Metals. 17. 143-148 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tachibana;Y.Asai;S.Ikeuchi;T.Yamabe: Synthetic Metals. 17. 149-154 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tachibana;H.Fueno;T.Yamabe: Journal of the American Chemical Society. 108. 4346-4352 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tachibana;M.Koizumi;H.Teramae;T.Yamabe: Journal of the Americal Chemical Society. 109. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamabe;M.Koizumi: To be submitted for Journal of the American Chemical Society.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi