• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大粒径高分子ラテックスの中空糸表面への付着性に関する界面電気的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550594
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学・複合材料
研究機関広島大学

研究代表者

白浜 博幸  広島大, 工学部, 助手 (60127660)

研究分担者 玉井 久司  広島大学, 工学部, 助手 (40106802)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード大粒径高分子ラテックス / 中空糸 / 界面電気 / 付着性
研究概要

生体コロイドのモデル粒子として、大粒径ポリスチレン(PS)ラテックス粒子(直径3〜4μm)を、小粒径PSラテックス(粒子直径約0.5μm)のシード重合により合成した。これらの粒子表面は疎水性であるため、さらにその粒子表面をポリアクリルアミド(PAAm)でアンカー被覆して、親水性表面を有する大粒径高分子ラテックスを得た。
大粒径PSラテックスおよびPAAm被覆ラテックス粒子のζ電位のNaCl濃度による変化を、顕微鏡電気泳動法により測定した。大粒径PSラテックス粒子の負のζ値はNaCl濃度の増加と共に増加し、さらに極大を経て減少する傾向を示した。一方、PAAm被覆ラテックス粒子の負のζ値は、NaCl濃度の増加と共に漸次減少した。これは、被覆PAAmによる電気二重層における'ずり面'の溶液相側への移動によるものであろう。医療用疎水性ポリオレフィン中空糸のζ電位を流動電位法により測定したところ負値を示し、その値はpHの増加と共に増加したが、逆にNaCl濃度の増加に伴い減少した。
大粒径ラテックスの中空糸表面への付着量を、pHおよびNaCl濃度を変化させて測定した。その付着量は、コールターカウンターを用いて付着前後のラテックス粒子数を直接計数することにより求めた。PSラテックスおよびPAAm被覆ラテックス共に、pHの減少およびNaCl濃度の増加により、その付着量が急激に増加することが明らかにかった。
上述した結果などから、生体コロイドモデル粒子としての大粒径高分子ラテックス粒子の中空糸表面への付着性は、主として界面電気的性質に基づく両者間の静電的相互作用により支配されることが判明した。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hisashi Tamai: J.Appl.Polym.Sci.30. 3857-3866 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Hisashi Tamai: J.Colloid Interface Sci.114. 267-269 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Hisashi Tamai: Yukagaku. 35. 737-741 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Hisashi Tamai: J.Colloid Interface Sci.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoko Kawasaki: Textile Res.J.56. 598-603 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi