• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大環状配位子を用いた平面型錯体による酸素の活性化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550597
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学・複合材料
研究機関九州大学

研究代表者

松田 義尚  九州大学, 工学部, 助教授 (10037757)

研究分担者 久枝 良雄  九州大学, 工学部, 助手 (70150498)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードオレフィンのエポキシ化反応 / 酸素の活性化 / ポルフィリン錯体 / ニオブポルフィリン / モリブデンポリフィリン / ポルフィリン錯体の光化学 / ポルフィリン錯体の光酸化還元 / 光化学触媒 / 前周期遷移金属 / 分子酸素の活性化 / 選択的酸素化 / 光還元反応
研究概要

ニオブ, モリブデンポルフィリンは光化学的に酸素分子を活性化し, オレフィンを選択的にエポキシ化する. この反応は, 錯体の光還元, 還元錯体に対する酸素分子の配位, 基質への酸素原子の伝達の機構を含むものと考えられる. この反応に関して, 以下の知見を得た.
1.溶媒, 混在する化学種の効果 アルコール, フェノール等配位性酸素原子をもつ分子が混在する場合には, 嫌気条件下で錯体の光還元は促進される. オキソ型5配位ポリフィリン錯体が生成し, さらにアルコールあるいはフェノール類が配位した還元種が得られる. しかし, アルコール類の混在は, 酸素配位錯体の失活を促進する. 一方, フェノールなど強い配位能力をもつ分子の混在は還元錯体に対する酸素配位を抑制する.
2.ポリフィリン配位子の構造の効果 ポリフィリン配位子にピケットフェンス型置換基を導入した場合に, 基質との立体反発による反応性の低下が予測されたが, 立体反発による反応の抑制は, ノルボルネン, シクロドデセンのようにきわめてかさ高い基質にたいしてのみ認められ, 他の場合には反応性の顕著な向上が認められた. この事実は, フェンス型置換基による酸素化錯体の保護によるものとして説明される. また, フェンス型置換基の導入は基質選択性も著しく向上させることが明らかとなった.
3.酸素移動過程の機構 シスーあるいはトランスーオレフィンを基質とした場合に, シスあるいはトランスの配置が保持されて反応が進行することが明らかになった. また炭素数10以下程度のオレフィンにかんしては, アルキル置換基の数が反応活性に大きな影響を持つことが明らかとなり, イオン機構によって酸素移動が進行するものと考えられた.
以上より, 光化学的酸素活性化に対して酸素配位錯体を安定化し, 保護することが最大の要因であることが示された.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Yoshihisa Matsda: Bull.Chem.Soc.Jpn.59. 1839-1844 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihisa Matsuda: Chem.Lett.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihisa Matsuda: Chem.Lett.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihisa Matsuda: "Transition-Metal Complexes of Pyrrole pigments. XXII. Photoredox Behavior of Oxo(tetra-p-tolylporphinoto)molybdenum(V)" Bull. Chem. Soc. Jpn.59. 1839-1844 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihisa Matsuda: "Photochemical Epoxidation of Olefins with Molecular Oxygen Activated by Oxo(tetra-p-tolylporphinato)molybdenum(V)" Chem. Lett.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihisa Matsuda: "Photoreduction of Niobiumporphyrin in the presence of Phenol Ligands" Chem Lett.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihisa Matsuda: "Photochemical Epoxidation of Olefins as Catalyzed by Molybdenum-porphyrins"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihisa Matsuda: Bull.Chem.Soc.Jpn.59. 1839-1844 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Matsuda: Chemistry Letters.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Matsuda: Chemistry Letters.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi