研究課題/領域番号 |
61550652
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
高分子物性・高分子材料
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
荻野 一善 東大, 教養部, 教授 (10012246)
|
研究分担者 |
源馬 徹 東京大学, 教養学部・基礎科学科, 助手 (90153444)
|
研究期間 (年度) |
1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 高分子溶液 / 溶解性 / 圧力依存性 / 臨界共溶点 |
研究概要 |
(1)本研究では、最初に、分子量11万のポリスチレンのギ酸エチル溶液について、ガラス封管内において曇点曲線を決定することを試みた。この結果、濃度3%(wt/wt)〜20%の範囲では、いかなる温度でも溶解しないことが判明した。これは、ポリスチレンの分子量が大きいために、LCST側とUCST側の曇点曲線が重なり、砂時計型の相図となって、上記の濃度範囲で溶解しなかったものと思われる。 (2)加圧下での相図を決定するために図1のような加圧セルを製作した。溶液は図2に示すような試料セル内に入れた。加圧による溶液の体積変化はテフロンチューブ部分の変形で吸収される。溶液セル内にはテフロン球が入れられている。加圧セル全体を回転させテフロン球をころがすことによって、加圧下において溶液を溶解させた。圧力は、ハイゼゲージ(〜200kg/【cm^2】)によって測定した。 (3)分子量9万のポリスチレンのギ酸エチル溶液の曇点圧力(一定温度で圧力を降下させたとき相分離の起こる圧力)の温度変化を図3に示した。この結果から、この系が、加圧によって溶解性が良くなり、上限及び下限臨界共溶点が現われることが判った。溶液の濃度を変化させての曇点圧力の測定が、現在、進行中であり、臨界濃度及び上限臨界共溶線と下限臨界共溶線の一致する点は、未だ決定されていない。
|