• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルロース誘導体のサーモトロピックコレステリック液晶に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550662
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 高分子物性・高分子材料
研究機関京都大学

研究代表者

宮本 武明  京都大学, 化学研究所, 助教授 (60027050)

研究分担者 鈴木 秀松  京都大学, 化学研究所, 助手 (00027054)
浅田 忠裕  京都大学, 工学部, 助教授 (10025934)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードセルロース誘導体 / オキシエチレン鎖 / アルキル鎖 / サーモトロピック液晶 / コレステリック液晶 / セルロース / ハイドロキシエチルセルロース / ヒドロキシプロピルセルロース / 長鎖アルキル基 / 結合様式
研究概要

セルロース(Cell)に長鎖アルキル基, オキシエチレン短鎖などを導入して種々の誘導体を合成し, そのサーモトロピック液晶形成と置換基の化学構造との関係及びその構造特性を偏光顕微鏡, DSC, X線回折法, CD法を用いて検討し, 以下の成果を得た. 1.セルロースが親水性であることを勘案すると, 疎水性のアルキル鎖より親水性の屈曲鎖を導入した方がよりサーモトロピック液晶を形成し易いと考えられるが, 事実, オキシエチレン鎖を導入した誘導体, Cell-O(CH_2CH_2-O)_2, CH_3では30〜180°Cと非常に広い温度範囲にわたってサーモトロピックコレステリック液晶を形成し, 可視波長域を60°C(紫)-10°C(赤)の温度幅で通過するらせんピッチを有することを見い出した. また, quenching方によるこれら液晶構造の固定化を試み, その構造特性を明らかにした.
2.長鎖アルキル基をエーテル結合で導入した誘導体, Cell-OCH_2)nH(DS=3)の場合も, n=7になる広い温度範囲にわたって(85〜130°C)明瞭なコレステリック液晶を形成し, n=10では太陽光で玉虫色の光彩を放つ液晶となる(50〜100°C)ことがわかった. しかし,
3.エステル誘導体, Cell-OCO(CH_2)nHについては, n=6〜10の誘導体は融点付近(約100°C)の狭い温度範囲で液晶性を示し, n=14のPalmitateの場合でも100〜125°Cの温度範囲で流動性と光学的異方性が観察されるに過ぎない.
4.ヒドロキシプロピル及びヒドロキシエチルセルロースを出発試料とする. 同様の実験から, セルロース誘導体の液晶形成挙動は導入するアルキル基の結合様式によって非常に異なるのみならず, サーモトロピック液晶形成という観点からは親水性の置換基の方が疎水性のアルキル鎖に較べてより効果的であることがわかった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 宮本武明: 繊維学会誌. 42. 25-30 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeaki Miyamoto,et al.: Journal of Polymer Science,Polymer Chemistry. 24. 2981-2993 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeaki Miyamoto,et al.: Journal of Polymer Science,Polymer Chemistry. 25. 987-994 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeaki Miyamoto,et al.: Polymer Journal.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅田忠裕ら: 日本化学繊維研究所講演集. 44. 45-50 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadahiro Asada,et al.: Mol.Cryst.Liq.Cryst.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Miyamoto et al.: "^<13>C-NMR Spectral Studies on the Distribution of Substituents in Some Cellulose Derivatives." J. Polym. Sci. Polym. Chem.Ed.24. 2981-2993 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Miyamoto et al.: "Relationship between Distribution of Substituents and Water Solubility of Tri-O-Methyl Cellulose." J. Polym. Sci. Polym. Chem. Ed.25. 987-994 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Miyamoto: "Functionalization of Cellulose: Recent Trends." Paper & Its Surrounding Hi-Technology. 3. 33-38 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Miyamoto et al.: "Thermotropic Cellulose Derivatives with Flexible Substituents. I. Thermotropic Behavior of Tri-O-Alkylcelluloses." Polymer Journal.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Miyamoto et al.: "Thermotropic Cellulose Derivatives with Flexible Substituents. II Thermotropic Behavior of Cellulose Ethers with Polyethleneoxy Chains." Polymer Journal.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本武明: 繊学分誌. 42. 25-30 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Takeaki Miyamoto,et al.: Journal of Polymer Science:Polymer Letters. 24. 495-501 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Takeaki Miyamoto,et al.: Journal of Polymer Science:Polymer Chemistry Edition. 24. 2981-2993 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi