• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクロ導電パターン高分子ハイブリッド膜を用いたエレクトロニクスデバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 61550667
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 高分子物性・高分子材料
研究機関理化学研究所

研究代表者

重原 淳孝  理化学研究所, 高分子化学研究室, 研究員 (60170867)

研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード異方導電性 / エレクトロクロミズム / 高分子電解質 / ナフィオン / ハイブリッド / フタロシアニン / ミクロ導電パターン / 希土類ジフタロシアニン / 金属フタロシアニン / LB膜 / エレクトロニクスデバイス / 希土類金属錯体 / 異方電導性 / 化学修飾電極 / 高分子ハイブリッド膜 / 電解重合 / 被覆電極
研究概要

ナフィオンなどの親疎水性高合子電解質膜が形成するミクロ相分離構造の円筒状イオンドメインに、ピロール、チオフェン、セレノフェンなどのヘテロ五員環化合物を電解挿入重合して、相当する円筒状導電カラムを有するミクロ導電パターン高分子ハイブリッド膜を作成する手法を確立した。この高分子ハイブリッド膜は、膜厚方向の導電性が10^<0〜-3>S/cmであり、かつ面内方向の導電性がそれよりも3桁低い異方電導性を発現する。この特徴を利用し、径が10^1μmのドットを単位とする表示素子等への展開を試みた。
希上類ジフタロシアニン(MPc_2)は単一物質で多色エレクトロクロミズムが可能であるが、溶解性に乏しいため膜形成ができない。そこで種々の置換基を有する可溶性MPc_2を合成し、先の高分子ハイブリッド膜と組合せてエレクトロクロミック素子を作成することにした。置換基効果を検討した結果、MPc_2ー(CH_3O)_4(tーBu)_4錯体が最も良好であることを見出し、(a)高分子ハイブリッド膜上へのキャスト、(b)高分子ハイブリッド膜とMPc_2ーLB膜の圧着、(c)高分子ハイブリッド膜上へのMPc_2ーLB膜形成、の三手法を試みた。ミクロ導電パターンの導電カラム孔径が10μm程度であるとき、観察されたエレクトロクロミズムの範囲は、(a)40μmーφ、(b)30μmーφ、(c)25μmーφであり、膜の不均一性によるにじみ現象が認められた。解像度をこれ以上に向上させるには、膜の凹凸を±5%以内に抑えるか、あるいは導電カラムそのものの孔径を一桁小さくする必要があると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K.Shigehara;A.Yamada;M.Hara: Synthetic Metals. 18. 721-724 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shigehara,;A,Kinoshita,;H.Yoshizawa,;Y.Liu,;A.Yamada: Jpn.J.Appl.Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Shigehara; A. Yamada; M. Hara: "Anisotropic Electronic Conduction of Nafion-Conducting Polymer Hybrids" Synthetic Metals. 18. 721-724 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shigehara; A.Konoshita; H.Yoshizawa; Y.Liu; A.Yamada: "Electronic Properties of Metallophthalocyanine Derivatives - in situ Measurement in Respect to Oxygen Doping Effect -" Jpn. J. Appl. Phys.in contrib.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shigehara;A.Kinoshita;H.Yoshizawa;Y.Liu;A.Yamada: Jpn.J.Appl.Phys.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 重原淳孝,劉雲切,山田瑛: 日和化学会第56春季年会. E-13

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shigehara, Y.Liu, A.Yamada: Bulletin Chem. Soc. Jpn.(1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shigehara;M.Hara;A.Yamada: Synthetic Metals. 18. 721-724 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi