• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理機能をもつ規則配列ポリペプチド類の合成

研究課題

研究課題/領域番号 61550668
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関北海道大学

研究代表者

西 則雄  北海道大学, 理学部, 助手 (70001857)

研究分担者 堤 耀広  北海道大学, 工学部, 教授 (80000884)
戸倉 清一  北海道大学, 理学部, 教授 (40000806)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードDPPA法 / 生理機能 / 規則配列ポリペプチド / ポリペプチド合成法 / プロタミン / DNA / 精子特異性塩基性タンパク質 / DNA凝集能 / DNA結合塩基性タンパク質
研究概要

DPPA(Dipkenyl phospharyl Azide)を用いて生理機能をもつ規則配列ポリペプチド類を合成し, それらの構造-機能関係を調べる以下の研究を行った. 1)一連の酸性及び塩基性ポリペプチドとしてPoly(Glu-X), Poly(Lys-X)及びPoly(Arg-X)系ポリペプチド(X:Gly,Ala,Leu,Phe)を合成した.
2)上記ポリペプチド類のコンホメーションやDNAとの相互作用糖を調べ酸性又は塩基性アミノ酸残基に隣接する疎水性アミノ酸残基が生理機能やコンホメーションに与える影響を調べた.
3)種の保存に重要な働きをしている精子特異性塩基性タンパク質の中でも魚類のプロタミン類は特にそのユニュークなアミノ酸配列とその生理機能の関係が興味深いが, この蛋白質の構造と機能関係を調べるため, いくつかのシリーズのArg系規則配列ポリペプチドを合成した.
4)上記プロタミンモデルポリペプチド類の固体及び深液状態でのコンホメーションを, IR, CD等の手法で調べた結果, プロタミン様のコンホメーション変化はそのアミノ酸配列中のSer残基による部分が大きい事が判った.
5)上記プロタミンモデルポリペプチド類のDNA熱融解抑制能やDNA凝集能等を調べ, プロタミン(ケルパイン, サルミン)と比較した. その結果, プロタミンのアミノ酸配列中, Ser残基の存在状態及びArg残基のブロッケ性の程度がその機能発現にとり重要である事がわかった.
6)上記ポリペプチド類のうち特にアルギニン系のポリペプチドについては北下免疫科学研究所東市郎研究室でビールスに対する感染防御活性や抗腫瘍活性, 特にガン転移阻止作用等の研究に供せられ多くの有益な知見を得た.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Norio Nishi: Petide Chem.1985. 245-250 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Nishi: Rept.Progr.Polym.Phys.Jap.29. 681-684 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Yamamoto: Colloid Polymer Sci.264. 779-785 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Nishi: Int.J.Peptide Protein Res.30. 275-283 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本浩之: 日化誌. 1987. 888-893 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Nishi: Petide Chem.1987. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Nishi: "Study on the structure-function relationship for protamine by its model polypeptides" Peptide Chem.1985. 245-250 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Nishi: "Role of serine residues in protamine function" Rept. Progr. Polym. Phys. Jpn.29. 681-684 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Yamamoto: "Chiral interaction of sequential lysine polypeptides with methyl orange. Effects of distance between lysine residues and hydrophobic side chains." Colloid & Polymer Sci.264. 779-785 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Nishi: "Convenient preparation of poly-L-arginine by the direct polymerization of N -protected L-arginine derivatives with diphenylphosphoryl azide or diethylphosphorocyanidate." Int. J. Peptide Protein Res.30. 275-283 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Nishi: "Study on the protamine function. DNA-aggregation induced by protamine and its model polypeptides." Peptide Chem.1987. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Nishi: Peptide Chem.1985. 245-250 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Norio Nishi: Rept.Progr.Polym.Phys.Jpn.29. 681-684 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Yamamoto: Colloid&Polymer Sci.264. 779-785 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Norio Nishi: Int.J.Peptide Protein Res.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi