• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子錯体膜の合成と膜内非対称性を利用した能動輸送系に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550673
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関信州大学

研究代表者

平井 利博  信大, 繊維学部, 助教授 (30126700)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード能動輸送 / 錯体膜 / 非対称膜 / 高分子錯体 / ポリビニルアセテート / ポリビニルアルコール / ヨウ素
研究概要

1.高分子錯体として合成したものはポリビニルアセテートとその誘導体数種類に関するものであり、さらにポリビニルアルコールの部分スルホン化物を合成し、これらを薄膜化することによって各種膜試料とした。その他のポリマーについては現在調整中である。
2.ポリビニルアセテート錯体膜は骨格ポリマーの重合度、分岐の多寡によって異なる透過挙動を示した。低重合度のものではヨウ化物イオンの能動輸送は起こらず受動輸送のみが観察された。中程度の重合度を持つ錯体膜ではもっとも能動輸送が実験条件下で起こりやすく、高分岐度の錯体膜でもほぼ同程度の能動輸送を示した。
3.これら錯体膜中の錯体成分の非対称分布は膜電位の経時変化と対応しているようであったが、直ちにこれを膜内の非対称性の尺度とすることはできなかった。
4.そこで部分スルホン化ポリビニールアルコールを重畳した非対称膜について検討を行ったところ、荷電密度の鋭く変化する境界を持つ二層膜について見かけの透過係数が負の値を示す場合のあることを確認した。
5.また、ヨウ素錯体膜について、これを各種塩濃度の水溶液に浸漬して膨潤挙動を追跡したところ低濃度水溶液中で膨潤し、高濃度水溶液中で収縮することを見いだした。
6.これは濃度の異なる溶液を錯体膜で隔てることによって膜の両表面に著しい非対称性が膜自身の判断によって導入される生体膜類似の現象であることを示唆しており、重畳膜では見られない現象である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 平井利博: J.Polym.Sci.,Polym.Lett.Ed.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 平井利博: J.Polym.Sci.,Polym.Lett.Ed.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 平井利博: International Congress on Membrane Science and Membrane Processes '87.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi