研究課題/領域番号 |
61550678
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
高分子合成
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
宮田 幹二 大阪大学, 工学部, 助手 (90029322)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 包接化合物 / 包接重合 / 分子複合材料 / ポリジアセチレン / ポリアセチレン / デオキシコール酸 / 生長ラジカル / フェロセン / 共役系高分子 / コール酸 / ホスト・ゲスト / チャンネル / 電子スピン共鳴分光法 / ラジカル / 電導性 / 電気的性質 / 脱ハロゲン化水素 |
研究概要 |
分子複合材料として、共役系高分子や有機金属錯体を含む機能性包接化合物を合成し、その電導度等の物性を調べた。ホストとして、従来より知られているデオキシコール酸・アポコール酸に加え、コール酸やその誘導体も用いることができた。ゲストとして、ポリアセチレン、ポリジアセチレン、フェロセン等を用いた。これらのホスト・ゲストを用いて、今までに開発されてきた手法を使って、分子複合材料としての機能性包接化合物を合成することができた。以下に研究成果を具体的に述べる。 1.ジアセチレンの包接重合により、ポリジアセチレンの包接化合物を合成した。ホストのつくる結晶中の一次元トンネル状空間で重合反応は進行するので、付加は1,4の位置で優先的におこった。 2.1ークロロブタジエンの包接重合により、ポリアセチレンのプレカーサーポリマーを得るとともに、その包接化合物を合成した。この重合反応も同様に、1,4付加が優先しておこり、脱塩化水素反応により、容易にポリアセチレン構造に誘導できることがわかった。従って、ポリアセチレンの包接化合物を合成できることになった。 3.ポリアセチレンやポリジアセチレンの包接化合物においては、ESR分光法により、高濃度のラジカルが観測され、これがこれらのポリマーの電導度と密接に関係していると推察できる。 4.包接重合はγ線照射後、昇温により進行した。生長ラジカルを容易に観測することができた。ブタジエン系モノマーの場合、活性種はラジカルであるにもかかわらず、逐次重合系であるという非常に珍しい重合系であることがわかった。重合度は初期においては重合時間に比例した。 5.フェロセンの包接化合物においては、ゲスト分子の運動が抑制され、ヨウ素導入を行うことができた。
|