• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属溶媒抽出における溶媒希釈剤選定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550706
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学工学
研究機関京都大学

研究代表者

原田 誠  京都大学, 原子エネルギー研究所, 教授 (90027128)

研究分担者 塩井 章久  京都大学, 原子エネルギー研究所, 助手 (00154162)
足立 基斉  京都大学, 原子エネルギー研究所, 助手 (50027140)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1988年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1987年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード金属溶媒抽出 / キレート剤溶媒 / 抽出機構 / 希釈剤 / 抽出速度 / 抽出平衡 / 溶媒・希釈剤選定 / マイクロエマルジョン / キレート剤 / 界面吸着 / グループ溶液 / 液膜分離 / 溶媒抽出 / 界面反応 / キレート系 / 触媒効果 / 希釈剤効果 / キレート抽出系 / オキシム溶解度 / 界面吸着平衡
研究概要

金属溶媒抽出における溶媒・希釈剤の選定の孝え方をうることを目的に、主としてキレート系溶媒を対象に、速度論、平衡論の両観点にたって研究を行った。また、金属抽出の高度化の観点にたって、マイクロエマルジョンを分離場とする研究をも行った。得られた結果は次のようである。イ)実用的な溶媒を対象とすると、中性の金属溶媒錯体の生成には、液液界面に吸着された金属・溶媒1:1錯体と既に水相に溶解した溶媒との間での反応がその律速段階となり、この反応は主として液液界面で進行する。抽出動力学の観点から、溶媒・希釈剤選定で考えねばならない重要な因子は、1)溶媒の有機相から水相への分配平衡、2)溶媒の液液界面への吸着平衡、3)溶媒の水中におけるプロトン解離平衡定数などである。このうち、2)は、実用的な溶媒はその機能上界面活性をもつので、1)に比べて第2義的意味あいしかもたないことを明かとした。ロ)溶媒の炭化水素基修飾や希釈剤選定において重要な要因である、溶媒の水、希釈剤間の分配平衡に関して、実験的研究を行い、また、グループ溶液の観点から考察を加えた。キレート溶媒抽出系では、溶媒修飾炭化水素鎖長による分配平衡の変化は、有機リン酸等の溶媒に対するものと異なり、このため、キレート溶媒に関しては今後量子化学的に対するものと異なり、このため、キレート溶媒に関しては今後量子化学的研究が望まれる。将来はこの方面の研究も行いたいと考えている。ハ)溶媒抽出の分離の場の高度化の方向で、両親媒性界面活性剤から構成されるマイクロエマルジョンを用いた金属の分離の可能性について研究した。この結果、同エマルジョンを用いた液膜分離が可能であること、金属の抽出平衡に及ぼすクローン相互作用の影響、および、マイクロエマルジョンの大きさに対する制御変数としての電解質濃度の影響を明かとした。今後は、将来工学的にも重要となるマイクロエマルジョン等の分子集合体の形成問題に対して、研究を発展させて行く予定である。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Harada,Makoto.: Journal of Chemical Engineering of Japan. 19. 196-207 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada,Makoto.: International Solvent Extraction Conference,86-Preprint. 2. 309-315 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada,Makoto.: Journal of Chemical Engineering of Japan. 22. 168-177 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada,Makoto.: Journal of Chemical Engineering of Japan. 23.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada,Makoto.: Reviews in Inorganic Chemistry.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake,Yoshikazu.: Reviews in Inorganic Chemistry.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada,Makoto.: "Handbook of Heat and Mass Transfer,Vol.3"Solvent Extraction with Chelating Agents"" Gulf Publishing Company, 789-882 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田,誠: "化学機械技術,"物質分離場設計の基本概念"" 丸善, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada,Makoto: "Formulation of Metal Extraction Rates in Solvent Extraction with Chelating Agents" Journal of Chemical Engineering of Japan. 19. 196-207 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada,Makoto: "Metal Extraction Rates in Solvent Extraction with Chelating Agents" International Solvent Extraction Conference,86-Preprint. 2. 309-315 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada,Makoto: "Kinetic Mechanism of Metal Extraction with Hydroxyoximes" Journal of Chemical Engineering of Japan. 22. 168-177 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada,Makoto: "Rates of Metal Extraction with Chelating Agents" Reviews in Inorganic Chemistry.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake,Yoshikazu: "Rates of Metal Extraction with Acidic Organophosphorou Compounds" Reviews in Inorganic Chemistry.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada,Makoto: Solvent Extraction with Chelating Agents,in Handbook of Heat and Mass Transfer,Vol.3. Gulf Publishing Company, 789-882 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada,Makoto: Journal of Chemical Engineering of Japan. 19. 196-207 (1986)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Harada,Makoto: International Solvent Extraction Conference,86-Preprint. 2. 309-315 (1986)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Harada,Makoto: Journal of Chemical Engineering of Japan. 22. 168-177 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Harada,Makoto: Journal of Chemical Engineering of Japan. 23.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Harada,Makoto: Reviews in Inorganic Chemistry.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake,Yoshikazu: Reciews in Inorganic Chemistry.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Harada,Makoto: "Handbook of Heat and Mass Transfer,Vol.3"Bolvent Extraction with Chelating Agents"" Gulf Publishing Company, pp.789-882 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 原田,誠: "化学機械技術、"物質分離場設計の基本概念"" 丸善, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Harada, Makoto: J. Chem. Eng. Japan. 19. 196-207 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Harada, Makoto: International Solvent Eatracion Conference 86-preprint. 2. 309-315 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Harada, Makoto: J. Chem. Eng. Japan.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 原田, 誠: 京都大学原子エネルギー研究所〓報. 70. 49-49 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 原田, 誠: 京都大学原子エネルギー研究所〓報. 71. 60-60 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 原田, 誠: 京都大学原子エネルギー研究所〓報. 72. 49-49 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 原田, 誠: 京都大学原子エネルギー研究所〓報. 73. 42-42 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Harada,MakoTo: J.Chem.Eng.Japan. 19. 196-207 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 原田誠: 京都大学原子エネルギー研究所彙報. 70. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 原田誠: 京都大学原子エネルギー研究所彙報. 71. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Harada,MaKoTo: International Solvent Extraction Conference 86-Preprint. 2. 309-315 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi