• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高蒸気圧反応器による植物性物質の加水分解と資源化

研究課題

研究課題/領域番号 61550717
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 反応工学
研究機関金沢大学

研究代表者

沢田 達郎 (沢田 逹郎)  金沢大学, 工学部, 教授 (80019728)

研究分担者 中村 嘉利  金沢大学, 工学部, 助手 (20172455)
丁子 哲治  金沢大学, 工学部, 助手 (80092790)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード爆砕 / バイオマス / 酵素糖化 / 発酵 / リグニンエポキシ樹脂 / 加水分解
研究概要

本研究は、高温高圧水蒸気による加水分解反応と瞬間的な減圧操作からなる爆砕法によって木質物質を分離、低分子化し、酵素および発酵操作によってエネルギー化するまでの一連の操作のプロセス工学的研究を目的としている。本年度は、爆砕生成物の抽出分離、糖化、発酵のそれぞれのシステムの特性と効果および爆砕リグニンの樹脂化について研究した。爆砕操作は広葉樹に限らず針葉樹についても構成物質の低分子化とその成分の分離に非常に有効であることがわかった。爆砕生成物を酵素(メイセラーゼ)で糖化した後、その糖液に酵母(発研2号)を接種してアルコール発酵を行なった。アルコールの生成量は、水蒸気圧力および蒸煮時間などの操作条件によって大きく変化した。アルコールを多量に得るためには高圧短時間の爆砕操作が樹種にかかわらず効果的であることがわかった。次に、アルコールの生成量を高めるために種々の培養操作方法について検討した。爆砕生成物の糖化とアルコール発酵を同時に行なう同時発酵およびアルギン酸カルシウムゲル内に酵母を包括する固定化培養は、爆砕生成物を酵素で糖化した後に酵母でアルコール発酵する培養よりもより多くのアルコールを得ることができることがわかった。一方、爆砕リグニンの資源化については、リグニン分解性担子菌による微生物的資源化だけでなく、リグニンの樹脂化について検討した。爆砕リグニンをエピクロルヒドリンに溶解させた後、水酸化ナトリウム溶液を添加することによってリグニンエポキシ樹脂を合成した。爆砕リグニンから得られたエポキシ樹脂は市販のビスフェノールA系樹脂よりも分子量分布が大きく、官能基数が多いことから、耐熱性および熱硬化性に優れていることがわかった。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 桑原正章: 醗酵工学会誌. 63. 433-438 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沢田達郎: 化学工学論文集. 12. 1-6 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuro Sawada: International Chemical Engineering. 27. 686-693 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuro Sawada: Biotechnology Process. 259-265 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沢田達郎: 先端加工. 1988. (51-56)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Kuwahara; Tatsuro Sawada; Yasuhiko Asada; Seiji Tsunemoto, Yoshitoshi, Nakamura: "Explosion and Enzymatic Saccharification of Woods" Hakkokogaku. 63. 433-438 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuro Sawada; Masaaki Kuwahara; Yoshitoshi Nakamura; Hiroshi Suda: "Effect of Explosion Operation for Effective Utilization of Biomass" Kagaku Kogaku Ronbunshu. 12. 1-7 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuro Sawada; Masaaki Kuwahara; Yoshitoshi Nakamura; Hiroshi Suda: "Effect of a Process of Explosion for the Effective Utilization of Biomass" International Chemical Enginnering. 27. 686-693 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuro Sawada; Yoshitoshi Nakamura: "Explosion Operation and Biotechnological Application for Effective Utilization of Biomass" Biotechnology Processes. 259-265 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuro Sawada; Yoshitoshi Nakamura; Yoshiaki Nakamoto: "Alcohol Fermentation and Plasticization of Biomass" Advanced Production Technology. 51-56 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑原正章: 醗酵工学会誌. 63. 433-438 (1985)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 沢田達郎: 化学工学論文集. 12. 1-6 (1986)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuro,Sawada: International Chemical Engineering. 27. 686-693 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuro,Sawada: Biotechnology Process. 259-265 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 沢田達郎: 先端加工. 51-56 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原正章: 醗酵工学会誌. 63. 433-438 (1985)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 沢田達郎: 化学工学論文集. 12. 1-6 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原正章: 醗酵工学会誌. 63. 433-438 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 沢田達郎: 化学工学論文集. 12. 1-6 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi