• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住宅地開発に伴う大規模地形改変が残存樹林・緑化樹木群の生長に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 61560028
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関東京大学

研究代表者

武内 和彦  東京大学, 農学部, 助教授 (90112474)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード丘陵地 / 住宅地開発 / 地形改変 / 残存樹林 / 緑化樹木群 / 生長 / 立地要因 / 活力度 / 残存樹林地 / 生長阻害要因 / 多変量解析 / 緑地保全
研究概要

本研究は, 大規模地形改変による土地造成を伴う丘陵地の住民地開発における緑地保全の方策を提示する基礎として, 東京, 大阪, 仙台の丘陵地を対象に, 残存樹林, 緑化樹木群の生長と地形改変の立地要因を調査し, 生長の阻害となる要因は何かということについて, 多変量解析手法などを用いて検討することを目的としたものである.
1.昨年度は, 東京多摩丘陵(多摩ニュータウン), 大阪泉北丘陵(泉北ニュータウン, 仙台七北団丘陵(泉パークタウン)を対象に現地調査を行った. コナラの樹木活力度を指標に用いて, 自然潜在力の地域差と開発に伴う自然潜在力変化の様相を分析した結果, 造成により潜在力が大きく低下し, またその程度は立地(気候・土壌条件など)によって異なることが明らかとなった.
2.今年度は, 昨年度の調査を補足するとともに, 多摩丘陵の住宅開発地を事例とし, 丘陵や土地自然特性と開発インパクトをコナラの活力度を通じて総合評価した. その結果, 自然地, 小造成地(切盛2m以下), 大造成地(同3m以上)で活力度を説明する要因が異なり, 造成が大きくなるにつれて, 土地自然要因(原地形, 表層地質, 土壌など)の比重が低下し, 逆に人為的要因(樹木密度, 樹高, 周囲の不透水面の状態など)の比重が大きくなることが明らかとなった.
3.以上の結果に基づき, 大規模地形改変地における緑地保全のあり方を検討した. 造成に際しては, 切土地と盛土地の自然潜在力の相違を十分把握して適正な造成法の開発を行うこと, 自然潜在力を低下させないための造成技法を開発すること, 保全地の樹木活力度が造成地における自然潜在力回復の目標値となりうること, などが示された.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 武内和彦: 造園雑誌. 50(5). 125-130 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko,TAKEUCHI et al.: "Land characteristics of the hills and the man-induced change of their natural potential" Journal of the Japanese Institute of Landscape Architects. 50(5). 125-130 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武内和彦 他: 造園雑誌. 50. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi