• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオサイエンス的手法による果樹の育種年限短縮に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560041
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

湯田 英二  大阪府立大学, 農学部, 教授 (20081482)

研究分担者 堀内 昭作  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (80081545)
松井 弘之  大阪府立大学, 農学部, 助手 (90081546)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード幼木相 / C@N率 / 花芽誘導 / 葉内タンパク質 / 温州ミカン / 胚培養 / 休眠 / 胚乳 / ブドウ / (巨峰) / 休眠覚醒 / 葉内タンパク質ブドウ / 川野夏ダイダイ / 育種年限短縮 / 花芽分化促進 / 胚の休眠制御 / 芽の培養 / 花芽分化とタンパク量 / 育種 / 花芽分化 / 内部成分 / ジベレリン
研究概要

他の作物と異なり、果樹の育種が飛躍的に発展しない背景の一つには、幼木相(Juvenile phase)の長さがあげられる。そこで、幼木相期間をできるだけ短縮することが、果樹の育種年限短縮につながるものと考えられる。しかし、この幼木相の期間は果樹の種類によって著しく異なる。そこで、播種後、初咲きまでの期間が10年以上もかかるカンキツ類とそれが比較的短年月のブドウを材料に用いて、花芽誘導をできるだけ早める方法を模索した。その結果、カンキツ類に関しては植物生長調節物質との関連で、花芽誘導がみられる枝葉中とそれがみられないものとのチッ素含量(N)及び炭水化物含量(C)を比較したところ、C/N率と花芽誘導との間には明らかな傾向が認められなかった。しかし、9月ごろの葉中のタンパク質を電気泳動装置を用い測定したところ、翌春、花芽誘導が期待されるタンパク質の泳動パタ-ンの中で500キロダルトン付近のバンドが、花芽誘導の期待できないものと比べて著しく異なった。また、ジベレリンは、一旦、誘導の行われた花芽を栄養芽に変化させる作用がある。この際もやはり、上記タンパク質のバンドは極めて薄くなる。従って、この特殊タンパク質が、花芽誘導と何らかの関係をもっているものと思われた。一方、ブドウに関して育種年限を短縮するための一手段として、種子および胚の休眠覚醒法について検討し、従来の方法では全く覚醒しないものでも、発芽させる物質が胚乳にあることをつきとめた。

報告書

(4件)
  • 1989 研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Eiji Yuda, Hiroyuki Matsui and Shoichi Nakagawa: "Fruit set, growth and development of some tree fruit crops as affected by the use of plant growth regulators" Proc. Sci & Tech. (Phyto-hormone). 5. 73-92 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Yuda, Takeshi Nakayama, Yoshinobu Moriguchi and Shoichi Nakagawa: "Effect of controlled release fertilizer on the growth of young satsuma mandarin trees" Jour. of Plant Nutrition. 10. 1471-1477 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Yuda, et al.: "Gibberellins A_9, A_<15>, A_<24>, A_<35>, A_<50> and three new gibberellins from immature seed of loquat (Eriobotrya Japonica)" Chemistry Express. 2. 499-502 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Yuda: "Induction of parthenocarpy in fruit rees by the use of physiologically active substances." Chemical Regulation of Plants. 23. 66-75 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Yuda: "Effects of plant growth regulators on the fruit set, growth and development" Tezukayama College Food Sciences. 10b. 55-66 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Yuda (Ed. by T. Tomana and T. Asahira): Engei Hand book. Kodan-sha, 177-187 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi