• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コムギ条斑病菌の病原性の発現機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560044
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 喜六  北海道大学, 農学部, 助教授 (10002065)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード病原性 / 菌体外毒素 / 菌体外酵素 / 菌体外多糖類 / コムギ条斑病菌
研究概要

コムギ条斑病菌の病原性関連因子として、菌体外毒素(グラミニンA),菌体外酵素(ペクチナーゼ),菌体外多糖類などが考えられている。これら因子と病原性との関係を明らかにするために、突然変異株の誘導を行なった。NTG(300ppm,4時間)処理及び紫外線照射により、4種の突然変異株(N-1,N-11,S-2,U-5)を得た。N-1株は親株と比較し生育がおそく、多量のグラミニンを生産するが、多糖類はほとんど生産せずまたペクチナーゼ活性は大差がみとめられなかった。N-11,S-2,U-5の3株はほとんどグラミニンを生産しなかった。多糖類はN-11株で比較的多量生産されたが、S-2,U-5株では親株と同等かそれ以下であった。ペクチナーゼ活性は3株共に親株よりやや低い傾向にあった。次に、上記4変異株の病原性を親株及び野生株と比較検討した。接種後10日目のコムギ幼苗(品種:チホク)の根を5cm切り、3段階の胞子濃度(【10^4】,【10^5】,【10^6】個/ml)液に24時間浸漬後ポットに移植し、15日後に病徴葉数と病原菌の分離を行ない、Wertらの病原性指数を用いて、病原性を判定した。グラミニンを多量生産するN-1株は親株より病原性が強かったが、あまりグラミニンを生産しないN-11,S-2,U-5株はいづれも親株より明らかに病原性が弱かった。また、圃場より分離した野生株のほとんどはきわめて病原性が強く、また多量のグラミニンを生産した。しかし、ごく少数ながら野生株の中にはグラミニン生産能力が低いにもかかわらず病原性の強い株もみとめられ、今後グラミニンと病原性との関係はさらに詳細に検討されなければならない。以上より、コムギ条斑病菌の侵入や発病の初期段階では菌体外多糖類や酵素よりも毒素の方が重要な役割を演じているものと結論される。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中島隆,小林喜六: 日本植物病理学会. 51. 108 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 小林喜六,毛利伸治: 日本植物病理学会. 53. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi