• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物寄生性及び捕食性ダニ類の分類

研究課題

研究課題/領域番号 61560056
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関鳥取大学 (1988)
香川大学 (1986-1987)

研究代表者

江原 昭三 (1988)  鳥取大学, 教育学部, 教授 (80031904)

山本 弘幸 (1986-1987)  香川大学, 農学部, 教授 (70035997)

研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードハダニ / ツメダニ / 植物寄生性ダニ類 / 捕食性ダニ類 / 分類 / 同定 / 東南アジア / マレーシア / エンバク冠さび病 / 抵抗性 / リポキシゲナーゼ(LOX) / 抗菌性物質
研究概要

東南アジアの植物ダニ類の分類学的研究を行った。
1.マレーシアの植物に寄生するハダニ科が研究され,次の17種が見いだされた。1)Eutetranychus orientalis(Klein),2)Aponychus corpuzae Rimando,3)Stylophoronychus vannus(Rimando),4)Panonychus citri(McGregor),5)Schizotetranychus colcasiae Ehara,6)S.malayanus Ehara,7)S.kochummeni Ehara,8)S.approximatus Ehara,9)S.laevidorsatus Ehara,10)S.saitoi Ehara,11)Oligonychus biharensis(Hirst),12)O.coffeae(Nietner),13)O.sp.,14)Tetranychus fijiensis Hirst,15)T.malaysiensis Ehara,16)T.bambusicola Ehara,17)T.kanzawai kishida.この中,5),6),7),8),9),10),15),16),の8種は新種として記載された。そして,1),2),3),4),12),14),17)の7種は、初めてマレーシアから見いだされた。
2.マレーシアの植物からツメダニ科(捕食性)に属する次の4種が見いだされた。1)Hemicheyletia morii,Ehara,2)H.anarbora(DeLeon),3)H.wellsina(DeLeon),4)Cheletogenes monosetosus Tseng。この中,1)は新種として記載された。また,残りの3種は,マレーシアから初めて記録された。
3.マレーシアの植物からカブリダニ科(捕食者を含む)に属する11種が認められた。内訳は,Amblyseius属7種,Typhlodromus属1種,Phytoseius属3種である。詳細は研究中である。
スマトラの植物に寄生するハダニ科及びヒメハダニ科が研究され,両科に属する約10種が見いだされた。詳細は研究中である。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ehara,Shozo.: J.Fac.Educ.Tottori Univ.,Mat.Sci.37. 1-24 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ehara,Shozo.: Proc.Japan Acad.64B. 237-240 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi