• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫脳の光受容と生体時計機構に関する電気生理学的解析およびそのモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 61560060
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関玉川大学

研究代表者

佐々木 正己  玉川大学, 農学部, 助教授 (40096061)

研究分担者 松香 光夫  玉川大学, 農学部, 教授 (30074339)
塚田 稔  玉川大学, 工学部, 教授 (80074392)
菅野 直敏  玉川大学, 工学部, 講師 (30129952)
水野 真  玉川大学, 工学部, 講師 (80157510)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードウリキンウワバ / 生物時計 / 脳光受容 / 神経分泌細胞 / サーカディアンリズム / 光周性 / 位相制御モデル / 神経回路網 / 光周性、位相制御モデル / 神経モデル
研究概要

昭和61年度にひき続き, 生理実験とモデル構築の両面から解析を進めた.
1.生理実験:(1)ウリキンウワバ(鱗翅目ヤガ科)のコーリングリズムを駆動する脳の光受容部位が脳間部神経分泌細胞附近と特定できたので, 光刺激に対する電気生理反応の記録を試みた. しかし複合電位, シングルユニットからの電位, 神経分泌細胞からの軸索を含む側心体神経のスパイク電位, のすべてにわたり, 光に即応答するタイプの反応は得られなかった. このことは脳光受容が網膜細胞のそれとはかなり異なることを示唆している. (2)光受容能と時計を容する脳を構造的に把握するため, 脳の連続切片を渡銀染色法などで染色し, 各ニューロパイルの立体配位と主な神経連絡を解析した. またアルデヒドチオニン染色法により神経分泌細胞の配位についても知見を得た. (3)後述のモデルの根拠を与える目的で, セロトニンと重水(D_2O)の投与実験を行った結果, コーリング行動が消灯で発振する振動子の特定位相にカップリングしていることが裏づけられた.
2.モデルの検討:(1)日長の違いに対するコーリング時刻の調節反応を, 日長を測る砂時計型反応による振動子の位相制御モデルにまとめ, その基本部分についてコンピュータで運用できるようにした. (2)さらに, 発振機構をも包含する神経回路網モデルの構築でも進展をみた. すなわち興奮性, 抑制性の2成分からなる神経回路網とその状態方程式を規定し, どのようなパラメータの条件の時に振動が発生するかをコンピュータシミュレーションによって解析した. さらに安定平衡状態を振動とが共存する系を考えることにより適当な刺激によって状態が安定領域外に出て発振が開始されるシステムが可能であることもわかった. これに位相制御の特性を組み込むことができればモデルとしてきわめて有効なものになると考えられた.

報告書

(2件)
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐々木 正己 他: 玉川大学農学部研究報告. 27. 81-90 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi