• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウスフレンド細胞における細胞分化脱癌化因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560084
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済史
研究機関東京大学

研究代表者

野村 慎太郎  東京大学, 応用微生物研究所, 助手 (80159087)

研究分担者 西森 克彦  東京大学, 応用微生物研究所, 助手 (10164609)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,133千円 (直接経費: 1,133千円)
1986年度: 1,133千円 (直接経費: 1,133千円)
キーワード細胞分化 / マウスフレンド細胞 / 脱癌化
研究概要

マウスフレンド細胞再分化誘導反応は2つの反応(DNA sideとmembraneside)の組み合わせで起こることを我々はすでに明らかにし、更にこれらの反応をになう蛋白性因子(DIF-【I】,DIF-【II】)の存在を明らかにした。本年度は各種分化誘導剤で処理した細胞抽出液よりこの両因子を精製することに成功し、かなり精製度のすすんだ標品を調製することができた。しかし、末端ペプチド分析をする純度には至っておらず、従ってこれらを抗原とし、抗体を作製することを行なった。このDIF-【I】、DIF-【II】は共にマウスの培養細胞より得たものであり、マウス、ラットに対しての抗原性は低く力価の高い抗体は得られなかったので、マウス膵臓細胞を用いた試験管内免疫法を確立しこれによりDIF-【I】、DIF-【II】に対するモノクローナル抗体を得ようとした。得られたハイブリドーマ466株のうち6株がDIF-【I】に対する中和活性を示し、又DIF-【II】に対しては2株が中和活性を示していた。しかし、これが果してDIF-【I】.DIF-【II】と特異的に反応する抗体を産生しているかどうかは更なる検討を要する。又、DIF-【I】について以下の実験事実が明らかとなったDIF-【I】をDNA topoisomerase【I】と共存させるとDNA topoisomerase【I】活性が上昇するということである。DNA topoisomerase【I】はTF【II】(transcriptionfactor【II】)と同一であるという報告も出されており、DIF-【I】が広範囲に存在すること(マウス肝臓、胎児、膵臓組織)と考えあわせると新たな遺伝子発現の場においての役割を示唆する生化学的な活性として注目されるものである。又組織特異的な存在を示すDIF-【II】はDIF-【I】存在下、新たにDIF-【III】と呼べる活性因子を生成する。このDIF-【III】は、他の2因子とカラムクロマト上での挙動が異なり、DIF-【I】、【II】の複合体が形成されたものと考えられ、現在、その点について検討中である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nomura,S.;Kamiya,T.;Oishi,M.: Experimental Cell Research. 163. 434-444 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura,S.;Yamagoe,S.;Kamiya,T.;Oishi,M.: Cell. 44. 663-669 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi