• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダニ抗原の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 61560098
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関広島大学

研究代表者

小埜 和久  広島大学, 工学部, 助手 (10144883)

研究分担者 重田 征子  広島大学, 工学部, 助手 (10034381)
岡 智  広島大学, 工学部, 教授 (80034320)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードアレルゲン / ダニ喘息 / 減感作治療用抗原 / ヒスタミン / 高分子ダニ排泄物抗原 / 低分子ダニ排泄物抗原 / 喘息発症抗原 / 遺伝子工学 / Dermatophagoides farinae / ダニ虫体抗原 / 発症抗原 / Dematophagodes Farinae / モノクローナル抗体 / 高分子量抗原 / 減感作治療 / 低分子量抗原(アレルゲン) / ダニ虫体特有抗原 / アフィニティ・カラム / ダニ喘息特異IgG / ダニ喘息特異IgE / 皮内反応 / IgGサブ・クラス / Ig【G_4】
研究概要

「ダニ喘息」の抜本的対策確立の一環として、ダニの大量飼育を行いダニ虫体及びその排泄物から主要アレルゲンを単離し、その諸特性を免疫化学的に検討して、抗原機能の分化と化学構造の相関を解析した。その結果、安全で有効な減感作治療用抗原と考えられるアレルゲンを単離した。また、白血球ヒスタミン遊離のin vitro測定法の開発によるダニアレルギー診断精度の向上を計り、更に遺伝子工学的ダニ抗原生産も可能にした。
1.患者血清、動物抗血清及びマウスモノクローナル抗体によるモニター下に、ダニ排泄物及び虫体から単離した主要アレルゲンの免疫学的諸特性を解析して、いずれも、従来の報告にない新しいアレルゲンであることを認めた。即ち、(1)約77%の糖を含む分子量74kの高分子アレルゲンは、幅広い分子量範囲に渡って交差反応性を示す抗原決定基を持ち、しかもアナフィラキシー誘発性がないので、減感作治療用抗原として極めて有用であると期待される。(2)排泄物中の低分子アレルゲン(〜4k)は、患者白血球ヒスタミン遊離試験だけで検出可能な、喘息発症抗原と考えられる抗原であるが、その修飾・加工により、治療用抗原への変換も可能と考えられるので、種々の加工方法を検討中である。(3)主要虫体アレルゲンの中に、疎水性の極めて低い新しいアレルゲンが含まれることを明らかにした。
2.抗原刺激によるダニ喘息患者白血球からのヒスタミン遊離を測定するHPLC法により、ダニ喘息患者体内の特異IgEと特異IgGの抗体価バランスの評価を可能にした。従来、ダニアレルギーと診断されてきた患者の中に、自然感作により、特異IgE抗体を凌駕する特異IgG抗体をすでに獲得しているグループがあることを見いだすなど、アレルギー診断の精度を顕著に高めることができた。
3.ダニ喘息患者の特異IgGと反応する遺伝子産物の調製を可能にし、抗原大量生産の基礎を確立した。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi