• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射菌の生産するコラゲナーゼに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560114
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・発酵学
研究機関東京農工大学

研究代表者

遠藤 章  農工大, 農学部, 助教授 (60126290)

研究分担者 村川 茂雄  東京農工大学, 農学部, 助手 (70015080)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードコラゲナーゼ / 放線菌 / Streptomyces / 細胞分散剤 / 臨床利用
研究概要

最近我々の分離した好気性・非病原性の放線菌の1株StreptomycesC-51の生産するコラゲナーゼは、非特異的蛋白分解酵素の混在が少なく精製も比較的容易である。そこで近年その需要が増大している生化学(細胞分散剤等)および臨床(椎間板ヘルニアの治療等)領域で利用するための基礎的研究とし、高純度・定品質のコラゲナーゼを多量に得ることを検討すると共に、酵素化学的諸性質をさらに解明することを目的としている。
本年度の成果
1.酵素化学的諸性質の検討-本菌は抗原特異性、アミノ酸組成、種々の酵素化学的諸性質は一致または類似するが、分子量、基質特異性および電気泳動的性質は異なる2種のコラゲナーゼ(【I】および【II】)を生産した。これら2種のコラゲナーゼの関連性を検討した結果、天然基質により高い比活性を示す主成分であるコラゲナーゼ【I】が菌体より溶出されたのち、培養液中でコラゲナーゼ【II】に修飾されることが明かになった。
2.各種臓器および組織からの細胞分離・分散活性の比較-本菌の阻コラゲナーゼ標品(硫安塩析物)とClostridiumコラゲナーゼ(Sigma社製タイプ【II】S)の間でこれらの活性を比較した結果、本標品は一般的に細胞分散が困難とされるマウス由来のLevis肺ガン、ぼうこうガン、ヒト由来の乳ガン、肺ガンなどのシュヨウ組織に対して特に高い分散性と生存率を示した。
3.臨床利用のための高純度標品の量産-MonoQ HR5/5カラムを用いることによりコラゲナーゼ【I】と【II】を分離・精製することができた。また培養条件、変異株の分離により、コラゲナーゼ【I】のみを生成することも現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Akira ENDO: Journal of Biochemistry.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeo MURAKAWA: Biochimica et Biophysica Acta.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi