• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NAD結合型脱水素酵素の反応機構と利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560121
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・発酵学
研究機関鳥取大学

研究代表者

加藤 暢夫  鳥取大学, 工学部, 助教授 (50026556)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードホルムアルデヒドジスムターゼ / NAD結合型脱水素酵素 / ホルムアルデヒド不均化反応 / ウレタンプレポリマー / Pseudomonas putida / Hansenula polymorpha / ロイシン脱水素酵素 / ギ酸脱水素酵素 / クロス不均化反応 / 修飾酵素
研究概要

1.ホルムアルデヒドジスムターゼ(FDM)の精製と性質. Pseudomonas putida F61よりFDMを大量にしかも結晶状に単離する方法を確立した. 本酵素の分子量は18万で, 4つの同一分子量サブユニットから成り, サブユニットあたり1分子のNAD(H)と2原子の亜鉛を含んでいた.
2.FDMの反応機構, 結晶酵素標品を用いた酵素反応速度論の検討より, 本酵素とNAD(H)との結合は非共有結合的ではあるものの極めて強く, 外から加えたNAD(H)およびそのアナログとは交換しない. またアルデヒドの不均化では, 酸化と還元のどちらの側からも反応が開始し, 酵素に結合した補酵素はNAD:NADHの比が1:1に近ずいた. 本酵素の基質特異性および各々の基質に対する親和力は, 半反応(酸化反応)だけで見るかぎり, 従来のNAD関与のアルコール脱水素酵素と類似であるが, 反応全体で考えると, アルコール:アルデヒド酸化還元酵素(EC1.1.99.X)と分類される新型酵素である.
3.FDMの固定化とメタノールからのギ酸生成. FDMはウレタンプレポリマーで包摂固定化することによって安定性が向上した. また, メタノール資化性酵母Hanse polymorphaのアルコールオキシダーゼとカタラーゼとを同時に固定化することによってメタノールからギ酸への変換に利用できた. さらに, P.putideとH.polymorphaの菌体を固定化することによって触媒能の安定性えを著しく向上させることができた. この生体触媒系はC1からC4の一級アルコルから相当する酸への変換に利用できる.
4.NAD結合型ギ酸脱水素酵素の利用. ギ酸脱水素酵素に化学的手法でスペーサーを介してNADを結合させたものは, 各種の脱水素酵素と共役し, その結合した. NADを共通の補酵素として利用した. そのうちロイシン脱水素酵素の場合は, ギ酸, 2-オキソイソカプロン酸, アンモニア, ギ酸から定量的にロイシンを合成することができた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Nobuo Kato: Europian Journal of Biochemistry. 156. 59-64 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤暢夫: 化学と生物. 25. 127-129 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Kato: Applied Microbiology and Biotechnology. 25. 415-418 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤暢夫: 日本農芸化学会誌. 61. 1330-1332 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Kato: Applied Microbiology and Biotechnology. 28. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Kato: "Formaldehyde dismutase, a novel NAD-binding oxidoreductase from Pseudomonas putida F-61" Europian Journal of Biochemistry. 156. 59-64 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Kato: "Formaldehyde dismutation by an enzyme" Kagaku To Seibutsu. 25. 127-129 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Kato: "Regeneration of NAD(H) covalently bound to formate dehydrogenase with several second enzymes" Applied Microbiology and Biotechnology. 25. 415-418 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Kato: "A new enzyme reaction to formaldehyde and its application" Nippon Nogeikagaku Kaishi. 61. 1330-1332 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Kato: "Formate production from mthanol by formaldehyde dismutase coupled with a methanol oxidation system" Applied Microbiology and Biotechnology. 28. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Kato: Europian Journal of Biochemistry. 156. 59-64 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤暢夫: 化学と生物. 25. 127-129 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuo Kato: Applied Microbiology and Biotechnology. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi